美作の倉敷を訪ねて


美作市の林野が倉敷と呼ばれていた時代がありました。

備中の倉敷と同じように高瀬舟の発着場として栄え、蔵屋敷が建ち並んだことからこの地も倉敷と呼ばれていたと言うことです。

当時の面影を求めて林野の町を散策して来ました。


                  高瀬舟の船着場    

吉井川の支流である梶並川と吉野川の合流地点に林野の町が広がっていました。
2つの川の合流地点を挟んで二ヶ所に船着場があったそうですが、梶並川沿いの船着場を訪ねました。
                          画面左が梶並川・右が吉野川    町のお年寄りが教えてくれた…       かつての舟着場跡


                    町中散策                 

当時の蔵屋敷は見つかりませんでしたが、商店街の一角に再現された蔵が往時を偲ばせてくれました。
                             戎橋で梶並川を渡って…        町中へ入ると…       古い民家が残っていました
                             町のメインストリート       上本町商店街筋です     真新しい蔵が建っていました
                             町並み保存館        中に再現された蔵     当時の面影を伝えてくれます


                  歴史資料館                 

町の歴史を伝える資料館に出会いました。
林野はかつて美作国と呼ばれていた頃から開けていた所で、古墳からの出土品を中心に展示されていました。
また、資料館は中国銀行の旧林野支店を利用したもので、建物自体が往時の繁栄を偲ばせてくれます。
                          レンガ造りの建物が歴史資料館      陶棺を取り巻くように…   古墳からの出土品が並んでいました


              安養寺                

町並み保存館から山際に進むと間山安養寺に行き当たります。
慶長年間(1596年〜1615年)からの歴史があるお寺で、会陽(裸祭)が行われるお寺としても知られています。
訪れたのは裸祭りの直後で、まだその余韻が残っていました。
                           山の登り口にある石柱       裸の群れが渦巻く境内     福男の氏名が残っていました






古墳時代から開け、高瀬舟の全盛時代には物資の集積地として栄えた美作の倉敷は輸送手段が陸上に移るにつれて勢いを失って行きました。
そして、1918年(大正7年)に美作国の倉敷は町名を林野に変更したそうです。