城下町・勝山散策


美作勝山藩二万三千石の城下町の面影を求めて、平成の合併で真庭市になった勝山の町を散策してきました。

岡山駅からJR津山線、姫新線を乗り継いで中国勝山駅に着きました。


                             中国勝山駅    駅前商店街を通り抜けると…   旭川に架かる鳴戸橋に着きました
                         鳴戸橋より旭川下流を望む         上流を望む  右手にかつて城のあった城山を望む


               武家屋敷館                        

城はすでになく、150戸もあったといわれる武家屋敷も残っているのはわずか1戸だけでした。
藩の重役であった渡辺家が修復保存され、武家屋敷館として公開され当時の様子を今に伝えています。
                             武家屋敷館       間取りも多く中は広い           客間
                           蔵も資料館として公開          武具と…            鎧兜
                           生活用品なども展示      渡辺家に伝わる文書類        蔵の外には井戸も


               旧出雲街道と高瀬舟発着場                   

城下町勝山は江戸時代、出雲街道の宿場町として、また高瀬舟による物資の集散地としても大いに賑わいました。
高瀬舟は一艘で馬60頭分の荷物を運んだといわれるほど効率的な輸送手段で、勝山藩にもたらせた経済効果は計り知れないほど大きかったと想像されます。
                          旧出雲街道は…       旭川沿いに伸びる   街道から路地を入ると旭川に出る
                           中橋       高瀬舟船場跡を示す碑          船場跡
                         当時の船場跡が…      こんな形で残っているのは…     ここだけ! 貴重な遺産です






物資の主要な輸送手段が川の道であった江戸時代、岡山県内を流れる3大河川(吉井川、旭川、高梁川)は流域のそれぞれの藩に大きな恩恵をもたらしたことをこの地に立ってあらためて実感しました。