中山神社


備前国が分割され、美作国が誕生した際に創建された美作国の一宮が中山神社だといわれています。

神社名は備前国の一宮である吉備津彦神社や備中国の一宮である吉備津神社のある吉備の中山にちなんで付けられたといわれています。

津山市の郊外に中山神社を訪ねました。


                 参道付近                       

              下の横柱に突き出しのない大鳥居     推定樹齢800年のケヤキ    牛馬の守護神としても知られる
                    大きな一対の…      狛犬に迎えられて         門を潜ると…

                中山造                          

8世紀に創建された中山神社は戦国時代に戦火にあい16世紀半ばに戦国大名、尼子晴久によって再興されました。その後初代津山藩主森 忠政らによって修築が進められてきました。
本殿は入母屋妻入造の中山造と呼ばれる独特の神社建造物で国の重要文化財に指定されています。
                     本殿と拝殿       本殿、裏から全景       重厚な作りの屋根
                     拝殿全景          拝殿      緑の中に浮かぶ中山神社


               猿神社                           

境内にはいくつものお社がありましたが、ユニークな猿神社に足を運びました。
猿神社は裏山の大きな岩の中ほどにありました。
              本殿の裏から参道を登る      小さな祠がありました    猿の人形などが供えられている






さすがは美作国の一宮にふさわしい品格を備えた神社だと思いましたが一方では農耕を支える牛馬を守り、子育ての神をまつるなど美作の人たちの暮らしと深くかかわってきた神社であったとの思いを持ちました。