福渡、旭川沿いを散策


江戸時代の旭川は高瀬舟の往来が盛んで、備前国と境を接する福渡には船番所も設けられ、物資の集散地としても栄えていました。

当時の面影は残っていませんが、その旭川沿いを散策してみました。


                   鉄道が変えた町の歴史                      

山際の街道から町なかを通って、旭川の河原に下りてきました。
明治31年(1898)、中国鉄道の岡山、津山間の開業で、物や人、情報などの流れは鉄道が担うことになり、旭川から高瀬舟が次第に姿を消し、それと歩調をあわせるように港町の賑わいも消え失せました。
河原に立つ樹齢250年といわれる天然記念物の銀杏の大木が当時を知る物言わぬ生き証人に思えました。
                          福渡の旭川、河川敷は整備され…      船着場の面影は無い       対岸と行き来する…
                             小舟が…      地元の人の足代わり        津山線の鉄橋
                         八幡橋の麓に…     天然記念物に指定された     銀杏の木が保存されている
                          推定樹齢250年       高瀬舟の賑わいや…    鉄道の開通など町の歴史を…
                         見守って来たことになります      八幡橋を渡って…          対岸へ


              旭川西岸は温泉郷            

旭川の中ほどに国境があり、八幡橋を渡った西岸はかつては岡山藩領だったと言われています。岡山藩領に入った所に大井手用水路の改修記念碑があり、絶壁の裾をくり抜いた用水路が流れていました。用水路に沿って下流へ下った所が八幡温泉郷でした。
                         橋を渡った対岸の山際に…    大井手用水路が昭和45年に…     改修された際の記念碑
                        用水は岡山藩が1661年から…     7年掛りで完成させた…    6キロあまりの農業用水です
                       用水に沿って、峠を越えると…      二叉路に出会います     川沿いの道で温泉郷へ
                      温泉郷の一角に自動販売機    ラジウムの含有量が多いことで…    知られているとのことでした
                    八幡温泉郷には温泉を利用した…    様々な施設が集まっています     温泉会館もその一つです
                      温泉郷から見た旭川     温泉郷から歩道橋を渡って…  秋たけなわの福渡の町に帰りました






八幡温泉は江戸時代の寛文年間に日船上人が見つけたのが始まりだとも伝えられています。
江戸時代に福渡の町が賑わっていたことをそこここで感じさせる今回の散策でした。