郷原漆器の里見学


岡山県立博物館主催の「漆の里をめぐる旅」に参加して、蒜山に復活した郷原漆器の製作現場などを見学してきました。

郷原は18世紀前半には40〜50軒の木地師が集まる漆器の大産地として栄えました。

しかし、その後は廃れ、平成になって、岡山県郷土文化財団などが中心になって復活の道が付けられて現在に至っています。


                 漆の植生地へ                   

郷原漆器の復活は備中漆の復活振興事業から始まったそうです。現在、新見市と蒜山の二ヶ所に備中漆の植生地が整備されています。
蒜山の植栽地で、漆掻き(うるしかき)の実演も見せてもらいました。
                            備中漆復活振興基金に…        各種団体や…     個人から寄付が寄せられ…
                         植栽地の規模も…          段々と…      拡がって来ました
                            漆の木も大きくなって…        すでに漆掻きも…        始まっています
                       漆掻きは成長した漆の木の…        幹に傷をつけ…      しみ出てくる樹液を
                         丁寧に掻き採る作業です     郷原漆器を支える漆は…       こうして確保されます


              郷原漆器の館                   

郷原漆器の生産拠点として、平成8年には郷原漆器の館が整備され、現在、ここで木地師2名、塗師8名からなる郷原漆器生産振興会のメンバーの手で漆器作りが進められています。
                          郷原漆器の館       郷原漆器はここで…       復活を果たしました
                         一階は製造工場     輪切りにした栗の生木を削り…      外からお椀の形を整えます
                         次の工程では…        中をくり抜いて…      お椀が出来上がります
                        栗の生木を削って作るため…     乾燥させた後の縮み代を…     計算して製作するそうです
                     二階は塗りの作業場と展示室        漆器の良し悪しは…       漆と業で決まります
                         こうして蘇った…        郷原漆器は…    県の重要無形民俗文化財です






郷原は備前、備中から大山詣でに出かける大山往来の宿場でもありました。
大山詣での参拝客が宿場で足を止め、手にした郷原名産の漆器を今、私たちが手にすることに感慨を覚えます。