美作国府説明会A



津山市山北の美作国府跡発掘現場で開かれた現地説明会に参加してきました。

この発掘調査は美作国府想定地の真ん中を南北に貫く都市計画道路大谷一宮線の建設に伴って昨年度から行われているもので、今年の調査区域は国府想定地の南端に当たる場所でした。


                国府末期の建物跡?                 

美作国府は奈良時代に開かれましたが、今回の調査で出土した建物跡などは当初のものではなく、時代が下って、平安末期から鎌倉時代のものだと言うことでした。
美作国府は400年以上にわたって、姿かたちを変えながらも、同じ場所に在ったことになります。
                         公開された調査区          建物跡         柱穴の中に…
                           柱材が残っているものも         井戸の跡    井戸枠の木組みがしっかり残る
                            ここから獣骨も出土     建物の周囲を巡らせた溝     国府域の南端を巡る大溝?


               今回の出土品                       

瓦や土器類、中には美作国の中心であった苫田郡の「苫」の字を記した須恵器も出土していました。
                          大溝から出土した土器類       輸入物の白磁から…      ご当地の勝間田焼まで
                         「苫」の文字を記した須恵器片          軒丸瓦        牛か馬の下顎


              弥生時代の遺構も出土                        

国府跡とは関係ありませんが、今回の調査区から、弥生時代中期から後期にかけての竪穴住居やお墓の跡が見つかっていました。
国府を開いた場所は弥生時代から開けていた所だったと言うことでしょうか。
                        傾斜地に…       竪穴住居跡が…          4棟分と…
                      12基のお墓の跡が見つかる    墓穴は50センチ〜1m未満     子どものお墓との見方も





発掘調査は用地買収の終わった道路幅30メートルの範囲でしか行えないというもどかしさが付きまといますが、備前、備中、美作3国のうちで国府の全体像がなんとなく分かりかけたのは、美作国府だけです。
来年度も引き続き予定されている発掘調査に期待がかかります。