高野神社散策



津山市二宮の高野神社へ行って来ました。

美作国の一宮は津山市一宮にある中山神社、美作国の二宮がこの高野神社です。

JR津山駅から西へ3キロほど歩いた所にありました。


                  長い参道                 

津山駅から院庄方面に40分ほど歩くと大きな鳥居が見えてきました。
                             格式の高さを思わせる…      大きな鳥居でした     鳥居脇に美作二宮の石柱

                    ムクの老木                   

その昔、このあたり一帯は鬱蒼とした森が広がっており、万葉集に詠み込まれた宇那提の森がここだったと伝えられています。
戦国時代に伐採され、樹齢700年といわれるムクの老木が一本だけが参道入口に残されていました。
                             宇那提の森は…     津山市指定の天然記念物      面影を伝えるムクの木
                           このムクの木はまた岡山県の…        名木百選にも…        選ばれています


                現本殿は森忠政公の造営                     

高野神社の歴史は古く、西暦534年にさかのぼると伝えられています。
源頼朝、毛利元就など名だたる武将の手で修造が加えられたと言われていますが、現在の本殿は津山藩の初代藩主、森忠政公が造営したもので、岡山県の重要文化財に指定されています。
また、木造神号額、木造随神立像、木造獅子など国の重文が伝わっていることでも知られています。
                         長い参道を通って…        神門を潜り…      石段を登ると境内に
                            拝殿と本殿         拝殿横に…    神社の由来を書いた説明版
                        拝殿の奥に本殿         本殿の屋根         宝物殿


            平賀元義歌碑  
               
境内に岡山藩士の家に生まれ、美作の地でも活躍した幕末の国学者、平賀元義の歌碑がありました。
                         平賀元義の歌には…        宇那提の森が…       詠み込まれていた






備前国の6郡をさいて、美作国が誕生したのは和銅6年(713)のことでした。
それ以来の美作国の長い歴史を偲ばせる高野神社の散策でした。