津山の寺町散策



津山市街地の西部に各宗派のお寺が集まった一角があります。

初代津山藩主の森忠政公が鶴山(つるやま)に城を築く際、中世以来そこにあった寺社を移築したのが寺町の始まりだと言われています。

津山城下の面影を偲びながら寺町を散策して来ました。


                 城下の西の固め                    

城下町の町割りで津山城下を通る出雲街道の西の出口付近に寺院を配置して西江の固めにしたと言われていますが、その面影は濃厚に残っていました。
                              出雲街道、今町付近        出雲街道の道標       古い町屋が残る
                             寺院が集まる西寺町    当初20ヵ寺、今も12ヵ寺が残る          愛染寺
                             鐘楼は県の重文      妙法寺、本堂は県の重文      鐘楼は津山市の重文
                          後の藩主松平氏の菩提寺、泰安寺       境内に仏の足跡の…       石像がありました
                       北条県庁の門だった成道寺山門  成道寺には新興俳句、西東三鬼の句碑    「水枕 がばりと寒い 海がある」


                 徳守神社                   

徳守神社の縁起は古く、天平5年(733)創祀と伝えられています。
元は津山市小田中にあり、慶長8年(1603)火災で焼失していたものを忠政公が城下町の整備にあたって、現在地に移し、津山城下の総鎮守とした作州第一の大社です。
                           徳守神社の移転も…     西への備えの一環と言われる    社殿は2代藩主長継公が再建
                       社殿3棟は県の重文  境内に古い石灯籠や秋祭りの主役…     大神輿の収蔵庫がありました






津山の町を歩くと、いたるところで初代津山藩主森忠政公の足跡に触れます。
鶴山(つるやま)に城を築き、城下町を整備した忠政公は今日の津山の生みの親だったと言えるのかも知れません。