美作国府跡現地説明会



津山市山北の美作国府跡の遺跡発掘現場で、説明会がありましたので、参加して来ました。

奈良時代から鎌倉時代にかけての建物の遺構や土師器、須恵器、勝間田焼などの土器類と合わせて、珍しい奈良時代の方頭太刀の柄頭も出土していました。


                   美作国の中心地                

吉備国が分割され、美作国が誕生した時、ここに置かれていた国府の全貌が調査結果から明らかになりつつあります。
                                発掘現場     奈良時代から平安、鎌倉と…   国府はここにあったと言う事でした。
                              都と美作国府を結んだ…       幹線道路の遺構?    幅12メートル道路の南端部分
                             国府の主要な施設と見られる…        大型の建物跡        井戸の遺構


                出土品の数々                     

奈良時代の武官が身に着けていたと言われる方頭太刀(ほうとうたち)の柄頭(つつがしら)の出土例は全国的に見ても大変珍しいと言うことでした。
備前焼と同じく須恵器をルーツに持つ、硬く焼き締められた勝間田焼きの数々の出土品にも興味を覚えました。
                            テントの中で出土品を展示        方頭太刀の柄頭        弥生時代の土器
                             勝間田焼きの甕         勝間田焼きの椀       勝間田焼きの小皿


                  弥生時代の遺跡も出土                  

同じ調査区域から弥生人の残した遺跡の数々も出土していました。
国府が置かれた西暦713年をはるかにさかのぼる弥生時代から、この地では人々の生活が連綿と続いていたことになります。
                             竪穴住居跡      竪穴住居からの排水溝         お墓の跡





今回の調査は都市計画道路大谷一宮線街路改築に伴って行われているもので、発掘調査は、道路用地として買収している範囲に限られるため、国府の全体像は想像に頼るしかありません。
またこれらの遺跡は埋め戻されて道路の下で深い眠りにつくことになります。