旧山陽町の古墳散策



平成の合併で赤磐市になった旧山陽町の古墳群を巡って散策しました。

県道岡山ー吉井線から山陽団地に登る交差点付近を中心に5つの古墳がありました。

いずれも5世紀後半に築かれたものと見られており、古墳時代にこの地に大きな勢力があったことを実感しました。


                  両宮山古墳  

全長190メートルと造山、作山に次いで現在の岡山県下で3番目に大きな古墳だと言われています。
古墳を廻る周濠の半分以上が残されており、大きさよりも古墳全体が醸し出す美しさに感動しました。美しさを越えて、荘厳な雰囲気さえ感じました。
     国指定史跡の標識
                                             古墳全景               周濠の残された部分
                                 墳頂への上り口     両宮神社が祀られていました            本殿


                   和田茶臼山古墳                     

元は全長55メートルの帆立貝形をした古墳であったものが、削られて直径30メートルの円墳の形で残されています。
                              古墳全景   両宮山古墳に従属した古墳と説明       左奥が両宮山古墳


                     その他の古墳                         

一対の両宮山古墳、和田茶臼山古墳とは県道岡山ー吉井線をはさんで、3つの古墳がありました。
                           廻り山古墳          森山古墳          小山古墳


造山、作山両古墳が後の備中国の中心部に築かれているのに対して、これらの古墳は後の備前国に築かれたものでした。

造山、作山古墳の近くに備中国分寺跡や備中国分尼寺あとがあるように、両宮山古墳の近くに備前国分寺跡や備前国分尼寺跡があったことなどからこの地方に吉備国を支える有力な氏族が居たことが想像されます。荘厳な雰囲気を持つ両宮山古墳に眠る人はどんな人であったのでしょうか。