操山古墳探索



操山へ古墳探索に出かけました。

操山は、岡山平野を一望できる景勝の地で、豊かな自然が残された自然観察の格好の場となっていますが、ここはまた大変多くの古墳が集まっている所としても知られているそうです。

操山の情報発信基地になっている操山公園里山センターで手に入れたウォーキングマップを頼りに古墳を訪ねて歩きました。


                             操山・手前は百間川          里山センター      やまつつじが迎えてくれました


                 操山古墳群

操山は東西3km、南北1km、標高169.5mの独立した山で、この中に古墳時代前半期の古墳が24基、後半期の古墳が102基も確認されているということです。
形も前方後円墳、円墳、方墳と様々で、古墳時代400年間の歴史をまとめて垣間見る思いがしました。
古墳時代には、操山の南側はまだ海で、北側に高い稲作技術を持った吉備国の人たちが暮らしていたことを想像させてくれます。
目についた古墳を拾ってみました。


                   金蔵山古墳                          

全長165mの前方後円墳で、数ある岡山県内の古墳の中で、4番目に大きな古墳だということです。
出土品が多いことで知られ、武器、農具、工具、埴輪、玉類など多彩な出土品は、倉敷考古館で公開展示されていました。
残念ながら、現地では、雑木林が茂っており、古墳の全容をつかむことは出来ませんでした。
                          古墳の全体像を示す案内板        頂上へ登る道中         古墳の頂上

                旗振台古墳


古墳時代中期の典型的な方墳といわれています。

墳丘の底辺は一辺25メートル位と見られ、一部に葺石が残されています。

甲冑や鉄刀などの出土品もあり、吉備国を治めた豪族の有力な構成員の墓と見られています。
     古墳頂上へのアプローチ          頂上部

                  沢田大塚古墳

操山にある古墳の中で一番大きな横穴式石室を持つ古墳だそうです。

石室は長さ4.8メートル巾3メートル、高さ3.2メートルの立派なお墓でした。

天井の巨石が印象的でした。


                 二股古墳


7基の小古墳群とこれらの古墳群の盟主とみられる人のお墓がセットになった古墳のかたまりだそうです。

盟主のお墓は石室が2部屋あるところからこの名が付いたということでした。

     盟主とみられる人のお墓        小古墳群の一つ


                 操山を歩く会                   

学びのひろば・岡山が主催する歴史の道を歩く会に参加して操山を歩いてきました。
そのうち新しく出会った古墳をこのページに追加します。

                          護国神社に集合       操山を南から…      北に向かって歩きました
                          萩の塚古墳   長さ8.2メートルの横穴式…     石室を持った円墳でした
                         護国神社裏山古墳   高さ1.8mの小さな円墳で…     2基の箱式石棺が残る
                      遊歩道の道中に…       露出した石室が      無造作に残る
                        八畳岩古墳        石室の中    吉備の穴海が展望できた





弥生時代から操山の北側には水田が広がり、南側は吉備の穴海を眼下に望む要衝の地でした。
吉備国を代表する有力氏族が営々と築いたお墓が操山古墳群だったのでしょうか。