津島遺跡文化財講座@


5年間にわたった修復工事の完成を機に、平成21年5月から22年3月まで6回シリーズで開かれる津島遺跡文化財講座を受講することになりました。

76名の受講希望者の中から抽選で選ばれた30名が参加して、5月23日に第一回目の講座が開かれました。

昭和35年から進められてきた津島遺跡の発掘成果について講義を受けたあと、修復工事の完成した遺跡の見学や古代米の田植えの体験実習などを行ないました。



               復元なった津島遺跡                                                          

岡山市津島の岡山県総合グラウンドの中に整備された津島やよい広場には住居や倉庫など5棟の建物と水田や湿地などを含めた弥生時代初期の村の様子が発掘調査の成果に基づいて再現されていました。
                          やよい広場の入口    広場のシンボルモニュメントは…      弥生時代後期の再現建物
                          高床式で、この位置にあった…       建物の再現です    入口から弥生前期のムラを望む

            再現された弥生初期の村                         

やよい広場の目玉は弥生時代前期の建物群でした。
海抜3.7メートルの総合グラウンドの地表下1.4〜2.2メートルの所に黒色の粘土層があり、これが弥生時代前期の地層だと言われています。この層の比較的高いところで建物の跡が見つかり、発掘調査で確認された場所に当時の住まいや倉庫など4棟が再現されていました。
再現された様子から見て、ここにあった当時のムラは小さなものであったことが分かります。
                           弥生前期のムラ      発掘調査時の話を聞く        竪穴住居は1棟
                      米倉と見られる建物1棟     掘立柱建物2棟がそれぞれ…    この位置にあったということでした

             住まいに続く湿地帯と水田跡                         

建物の建つ微高地に続く低湿地には水田跡が検出され、この水田跡も復元されています。
ムラと水田がセットで同一面で確認された例は全国的に見ても珍しく、昭和46年には津島遺跡は国の史跡に指定されています。
第一回目の講座では講義の後、この水田の一角で古代米の田植えの実習が行なわれました。
                    微高地から一段低い所に…      湿地や水田が続いていました       再現された水田跡
                      畝で仕切られた区画は狭い       水田跡の一角で…     弥生時代の米作りについて…
                        講義を受けたあと…          古代米の苗        今回の実習は…
                       陸稲の植え付けでした    一人二筋づつ植え付けそこに…      自分の名札を立てました



11月に予定されている第四回目の講座で今回植えた稲の収穫が行なわれることになっています。
果たして無事に稲が育つのかかどうか講座の度に実習で植えた稲の成長を見守っていくことになっています。