南溝手遺跡説明会


発掘調査の進む総社市の南溝手遺跡,天原地区で現地説明会があり、参加してきました。

今回の発掘調査は県道の整備に伴って行なわれているもので、調査地区からは弥生時代から古墳時代にかけての村の跡が顔を覗かせていました。


                弥生時代の天原(てんばら)ムラ                           

今回の調査区は微高地の上で営まれていた弥生時代の集落の中心部に当たると見られ、南北90メートルの間に、竪穴住居や倉庫と見られる掘立柱建物、井戸や大きなゴミ穴などが出土しており、天原ムラで暮らした弥生人の生活を偲ばせてくれました。
                                   南溝手天原地区     発掘現場は県立大学のすぐ近く           開会式
                                    発掘現場へ        集落の南端から北へ       弥生時代後期の住居跡
                                 中央の黒い所が…            炉の跡       土器出土の様子
                              弥生中期のゴミ穴        弥生中期の井戸跡     同じく弥生中期の井戸跡
                              南端から90メートルの所に         弥生時代の溝       ここが集落の北端


                   五角形の竪穴住居跡                     

今回の調査区から、珍しい五角形の竪穴住居跡が出土していました。
この住居跡は、時代が下って古墳時代初期の住まいだったと見られています。
                                今回の目玉は…      珍しい五角形の住居跡     周辺の一段高いところは…
                                 ベッドに使用?      豪華な作りから…    ムラ長の住まいだったのかも


               出土品の数々                            

展示コーナーには、今回の出土品だけでなく、弥生時代の土器の変遷が分かるように、近辺の遺跡から出た土器も合わせて展示されていました。
                               小屋の中で…         出土品を展示    弥生時代の土器を代表する
                               線刻画土器             器台         壺なども展示




今回の発掘現場の近くには県立大学の建設に伴って調査を行なった南溝手遺跡や180号バイパスの整備に伴って調査を行なった窪木遺跡などがあります。
このあたり一帯は早くから米作りが始まり、弥生時代の初めから古墳時代にかけてムラが続いた吉備国の先進地だったのかも知れません。