湊茶臼山古墳説明会 |
岡山市湊にある湊茶臼山古墳の発掘調査が四ヵ年計画で始まり、発掘現場で第一回目の現地説明会が開かれましたので参加して来ました。 |
手付かずの大きな古墳
湊茶臼山古墳は県内有数の大きな古墳であるにもかかわらず、岡山県が周辺で団地開発を行なった際、団地と一緒に大まかな測量が行なわれただけで、その実態は今もって明らかにされていない、いわば手付かずの古墳だと言われています。 団地の裏山に当たるところが、古墳そのものでした。 |
操陽団地 | 両備バス停留所 | 湊茶臼山古墳 |
古墳への上り口 | 史跡を示す標識には… | 古墳時代前期と表示 |
調査のアウトラインについて… | 説明を聞いた後… | 発掘現場へ |
全長は120メートル
旭川流域の操山山系を中心に、吉備国を構成した主要氏族とみられる首長たちの古墳時代前期の前方後円墳がたくさん集まっています。それらの古墳の中で金蔵山古墳(165)、神宮寺山古墳(150)、浦間茶臼山古墳(138)に次いで4番目に大きい古墳であることが今回の調査でほぼ明らかになったということでした。 |
後円部径は65メートル | 後円部墳頂から斜面を見る | 後円部の先端を探るため… |
盛土が始まる先端まで掘削 | 後円部は3段に… | 築かれていることも判明 |
古墳のくびれ部分に想定される… | 壇状遺構を確認するための… | トレンチ |
前方部の発掘現場へ移動 | 前方部の先端を探るための… | トレンチ |
4世紀後半から5世紀当初の古墳
6本のトレンチからの出土品は少なく、築造年代の決め手となる埴輪も破片が数点といった状態で、結論を出すには至っていませんが、担当者の話では4世紀後半から5世紀当初に築かれたのではないかと思われるとのことでした。 |
出土品を展示したテント | 出土した… | 埴輪の破片 |
元の形を想定した写真 | 須恵器の破片も出土 | これだけでは決め手不足 |
初年度の調査で規模が判明したほか、ほとんど盛土で造成した古墳であること、古墳を覆う葺き石は使われていないことなども明らかになりました。 しかし、旭川流域河口付近に集まる古墳群のなかで、どのような位置づけになるかなど詳しいことは来年以降の調査に待つことになります。 |