備後、神辺宿散策 |
井原鉄道、終点の駅、神辺駅で降りて、神辺宿を散策してきました。 神辺宿は江戸時代の山陽道を備中国から備後国に入って、最初の宿場で、本陣をはじめ、江戸時代の賑わいを偲ばせる遺構や雰囲気がいっぱいの宿場でした。 |
本陣
神辺宿には、東本陣、西本陣と2つの本陣があったそうです。 今、残っているのは、このうち西本陣だけですが、部屋の数27を持つスケールの大きな本陣で、ウイークデーに訪れたため中の見学は出来ませんでしたが、周囲を一回りしてみました。 |
街道に面した長い塀に… | 囲まれた一角が… | 本陣跡でした |
江戸時代の旧家の雰囲気を… | よく伝えており… | 広島県指定史跡でした |
西側(横)から見た本陣 | 中の様子 | 北(裏)から見た本陣 |
町並み散策 |
街道沿いの町並みも、良い雰囲気を持った建物が沢山あって、参勤交代の大名の行列が行き来した当時の雰囲気をかもし出していました。 |
本陣から備中国境に向かって | 歩きました | 旧山陽道神辺駅跡の石碑 |
明治の役場跡でもあるそうです | 江戸時代の国学者… | 小早川文吾旧宅 |
街道沿いの公園のような一角は | 国の特別史跡… | 簾塾並びに管茶山旧宅でした |
管茶山は神辺生まれの朱子学者で | ここに開いた塾には… | 全国から人材が集まった |
さらに街道を進むと… | 神辺宿東門跡があり… | ここから宿場を出て東に進みます |
備後国の中心が広島県南部に移ったのは、江戸時代になってからだと言われています。 1619年神辺城主だった水野勝成が福山城を築いて移っていったことがきっかけだったみられています。 古代から備後国の中心だった神辺界隈が、参勤交代の終焉とともに、歴史の表舞台から姿を潜めた。そんな神辺を垣間見た今回の散策でした。 |