備後国分寺跡散策


国分寺は奈良時代に聖武天皇の勅願により、全国で66ヶ寺が建立され、かつての吉備国と呼ばれていた備前、備中、備後、美作の4つの国にはそれぞれ国名を付した国分寺が創建されました。

備後国分寺跡は広島県西部の福山市神辺町にあり、井原鉄道の御領(ごりょう)駅から歩いて15分程の所にありました。


                寺域は東西180メートル  
                
昭和47年からの4次にわたる発掘調査で、創建当時の備後国分寺は、現在の唐尾山国分寺の参道近辺にあり、寺域は東西180メートルほどの大きな寺院だったとされています。
仁王門脇に発掘調査で確認できた伽藍配置などを表示した説明版があり、創建当時の様子を偲ぶことができました。
                            現在の国分寺の参道入口       この辺り一帯が…     創建当時の備後国分寺跡
                           現在の仁王門脇の説明版        赤線内が寺の領域        主な伽藍の配置
                          南大門            金堂         講堂と並び…
                           それに塔が加わる…      国分寺独特の伽藍配置が…       確認されています


               備後国分寺参拝                 

備後国分寺跡を歩いた後、現在の国分寺に参拝しました。
伽藍は江戸時代に再建されたものですが、全体に落ち着いた雰囲気を持ったお寺でした。
                          松林の参道を進むと…         仁王門に…         突き当たります
                          仁王門を潜った所の…       整地済みの境内は…     行基菩薩像が建つそうです
                       ご本尊の薬師如来像が収まった…            本堂     真言宗の備後国分寺は…
                        中国四十九薬師霊場の…        12番霊場にも…         なっています




備後国分寺は奈良の都と備後国の国府を結ぶ古代の山陽道に面して建設されました。
井原線の沿線に当たる現在の福山市神辺町辺りや福塩線の沿線に当たる福山市新市町界隈に国の中心となる国府や国分寺、備後国の一宮である吉備津神社などが集まっており、この辺りが奈良時代の備後国の中心であったようです。