鬼ノ城@ |
現在、発掘調査が進められている鬼ノ城を訪れました。 調査結果に基づき、復元工事も行われていますが、まだ古代山城「鬼ノ城」の謎を解き明かすまでには至っていないようです。 遊歩道を巡って、3時間ばかり、散策しました。 |
標高400メートルの鬼ノ城山の山頂近くを2.8キロにわたって取り巻く城壁を持ったとてつもなく大きな城があったと言われています。 古代山城は、大和朝廷が朝鮮半島からの侵攻に備えて西日本の瀬戸内沿岸各地に築いたと言われていますが、吉備国の山城もそうであったのかどうか、まだ解明されてはいないようです。 私見ではありますが、鬼ノ城の全貌が明らかになれば、吉備国の謎に包まれた部分にも光が当たってくるのではないかと心待ちにしております。 写真(左)はJR服部駅近くから見た鬼ノ城山 |
これまで調査は総社市教育委員会の手で、城の外周部を中心に行われ、城壁のほか東西南北の4つの城門と6つの水門などがが確認されています。 そのうち西門とそれに続く角櫓が1棟が調査結果に基づいて復元されました。 写真(右)中央の建物の左が角楼、右の屋根が見えるのが西門ですがJR吉備線の電車の中からも見ることができ、今では鬼ノ城の新しいシンボルとなっています。 |
角楼
角櫓は城壁と城壁が交わる角に構築された構造物で、攻めてくる敵を防ぎやすいように城壁から外に突き出た状態に作られていたことがよく分かります。防御の役目だけでなく見張り台としても使われていたと見られています。縄文海進で誕生した瀬戸内海は当時内陸部まで広がっており鬼ノ城は海の道を監視する絶好のポイントだったと言われています。 |
角櫓 | 外に張り出しているのが分かる | 反対側から見ても張り出しが分かる |
西門(手前)とは城壁で繋がる | 陸・海交通の要衝を押さえる | 眼下は難攻不落の景観 |
西門
復元された西門は門の上に2階建構造の構築物が乗った大変堅固な造りに見えました。 また西門から南門に繋がる城壁も姿を見せていました。 |
西門全景 | 城外から見た入り口 | 城内から見た入り口 | |||
扉は中開き | 中から見た城門の固め | 西門から南門につながる城壁 |
復元された角櫓と西門を見て、鬼ノ城のスケールの大きさを実感することができました。 |