八塚古墳群説明会 |
岡山県古代吉備文化財センターが赤磐市山口で行っている八塚古墳群の現地説明会に参加してきました。 古墳時代末期の横穴式石室を備えた古墳2基が顔を出していました。 |
八塚古墳
昔はいくつもの古墳が集まっていたようですが、現在確認できているのは、八塚1号墳と八塚3号墳の2基だけです。 県道御津佐伯線の岡山市と赤磐市の境になっている長い峠の中腹にあり、池の中から姿を現した珍しい古墳でした。現地説明会には大勢の人が集まりました。 |
峠から御津町方面を望む | 同じく赤坂町方面を望む | 発掘現場 |
手前が3号墳、奥が1号墳 | 発掘前の状況・1号墳 | 3号墳、手前が池の水面 |
現地での説明会 | グループに分かれて1号墳と | 3号墳を交互に見学 |
八塚1号墳
1号墳は直径11メートル、高さ3.7メートルの円墳で、6世紀末から7世紀前半に築かれたもので、土器の出土状況から最低2回の埋葬が行われたと見られるということでした。 |
1号墳 | 石室、中の出土品は… | 取り出した状態 |
天井石は大きな花崗岩 | 入口の反対側から見た1号墳 | 盛土の崩落を防ぐ石列 |
出土品を取り出す前の石室内 | 木棺に使っていたクギやカスガイ | 6世紀終わり頃の土師器の高杯 |
7世紀中頃の須恵器 | 6世紀終わり頃の須恵器の壺 | 鉄滓を入れる風習があった |
八塚3号墳
3号墳は直径10メートル、高さ1.7メートルの円墳で1号墳よりやや古く6世紀後半に築造され、7世紀代まで数回の埋葬が行われたと見られているそうです。 3号墳はまだ出土品が石室の中に残されたままの状態でした。 |
3号墳 | 内側の石列 | 外側にも石列があり… |
さらにその外を壕が巡る | 石室内の出土品はそのまま | 一番奥に土器類 |
遺体の両側に刀や… | 馬具がおかれている配置が… | 一目で分かる |
石室上部の黒い石が… | 池の水面だった | 全体の姿をよく留めていました |
古墳時代の終末期には、集合墳がよく見られると言われています。 一説には10基の古墳があったと伝えられる八塚古墳群れの姿が目に浮かぶようでした。 |