福山城散策


備後の吉備津神社からの帰り道、JR福山駅で途中下車して福山城を散策してきました。

福山城は江戸時代に入って築かれた新しい城で、この城の築城で備後国の中心は神辺から福山に移り、福山発展の基礎を築いた城だといわれています。


                  新幹線から見えるお城                 

城のすぐ南を山陽新幹線が通ったため、新幹線の車中から城の偉容を眺めることの出来るお城です。
                          JR福山駅北口      道路一本はさんで福山城       史跡福山城跡の石柱
                           この城は元和元年(1622)…      神辺藩主だった…       水野勝成が築いた

               築城当時の遺構                  

重文に指定されている伏見櫓は廃城になった京都の伏見城から移築したしたものでした。この他、筋鉄御門(すじがねごもん)など築城当時の様子を偲ばせてくれるものが随所にありました。
                          威風堂々の石垣を見上げ…    重文指定の筋鉄門を潜ると…      伏見城から移設された…
                           伏見櫓に至る     伏見櫓の前に築城当時は…       伏見御殿があった
                       城下に時を告げた鐘櫓     改修されたが市指定の重文    非常召集の太鼓も備えていた


              天守閣などは昭和の復元              

城のシンボルである天守閣をはじめ、月見櫓や湯殿などは昭和になって復元されたものでした。
                        天守閣      昭和41年に復元され…    福山城博物館になっている
                      天守閣と一緒に再現された月見櫓     最初の櫓は伏見城から移設    昭和49年に復元された湯殿
                     天守閣前広場       今は市民の憩いの場     一角に井戸の遺構も残る




廃藩置県で誕生した北条県、小田県、岡山県が明治9年に統合されて現在の岡山県が出来た時、福山を含む備後6郡は広島県へ所属することになりました。
吉備津神社以来の長い歴史を思わずにはいられませんでした。