備後一宮 吉備津神社



吉備国四カ国には大吉備津彦命を祀った神社があり、それぞれその国の一宮と呼ばれて、崇められてきました。

備後国の一宮である吉備津神社を訪ねて福山へ行ってきました。

                    備後国の一宮                    

備後一宮は備前一宮と同じ時期に備中一宮から分祀されたと伝えられ、神社名も備中と同じ吉備津神社でした。
境内には平成20年に鎮座1200年祭を執り行うという大きな予告看板が目を引きました。
                             JR福塩線新市駅     駅から2キロほど歩くと…        池に出会います
                          池の中に浮かぶ小さな島に…     厳島神社がありました    ここが吉備津神社の参道口
                            鳥居を潜ると…       随身門があり…      さらに参道を進むと…
                         二つ目の随身門がありました        神楽殿脇の…     看板が神社の歴史を語る


                 神々の集うところ                    

境内には吉備津彦命を祀る本殿を中心に沢山の末社や摂社が並び、どんな願いでも聞き届けられそうな感じがしました。
                        国の重文に指定されている…    現在の本殿は江戸時代に…     福山城主水野勝成が造営
                         本殿脇にお社の列     学問の神様、天満宮をはじめ     様々な神様のお社が並ぶ
                         さらに参道を進む       参道脇に十二支の石像    こちらは厄除け祈願のゾーン
                       奥に吉備津彦左命一族を祀った         12神社と…       吉備津稲荷神社あり


             吉備津神社裏山遺跡                 

吉備津神社の裏山から焼失したと見られる建物後が見つかり、平安時代後期の瓦や土器が出土したことから神社の領域は現在よりさらに広かったと見られていると言われています。
またここでも桃太郎の像を見つけました。
                        本殿の裏山     発掘調査を行った遺跡の…      説明版がありました
                       大きな石組を見つけ…       近づいてみると…     桃太郎さんが立っていました






かつての吉備国四カ国が今なお吉備津彦命で結ばれているいることを実感しました。
吉備津神社からの帰り道に備後国の福山城に立ち寄りました。次のページです。