備後国尾道の町散策



備前、備中、美作と並んで吉備国四ヶ国の一つ、備後国の尾道の町を散策してきました。
備後国は項目を立てていませんので、便宜的に吉備国に入れました。


                 寺の町                      

尾道市街地観光案内地図によりますと、狭い市街地に25の寺院が記されており、東西に伸びる町の真ん中を石畳で整備された古寺めぐりのコースが貫いています。古寺を巡って、尾道が古くから栄えた証しを見た思いがしました。
                             JR山陽本線尾道駅     尾道水道沿いの散策路    対岸の向島と結ぶフェリーボート
                            港の側に住吉神社       大きな常夜燈と…     力石が港の反映を今に伝える
                            石畳の古寺めぐりコース      道中至るところに…       寺院の案内標識
                          奈良時代創建と伝えられる西国寺      仁王門の両サイドに…       奉納された大わらじ
                          長くて急な石段を登ると…     金堂があり、裏の山に…     広い寺域が広がっていました
                           山陽本線沿いにある…          浄泉寺     威風堂々の大伽藍でした
                          備前、備中にも度々足を運んだ   安芸国の幼名学者、頼山陽の…         水盤名です


              千光寺と文学のこみち                  

千光寺山の中腹にある千光寺へはロープウェイで一旦頂上へ登り、文学のこみちを散策しながら歩いて立ち寄って来ました。
文学のこみちでは備中国出身で江戸時代の蘭学者であり、医者でもあった緒方洪庵の碑に出会いました。
                     ロープウェイの中から見た尾道の町      同じく天寧寺の三重塔      同じく千光寺の本堂
                        地上から見た同じ本堂       本堂隣に末広の松      見事な枝ぶりでした
                      松の向こうに見上げる巨岩     仏さんが宿っていました     こちらは三段重ねの奇岩
                       文学のこみち           散策路     道中にも巨岩が聳えます
                       志賀直哉の暗夜行路の一節     林芙美子の放浪記の一節    正岡子規の尾道を詠んだ句
                       緒方洪庵が尾道で詠んだ短歌   軒しげく たてる家居よ あしびきの     山のおのみち 道せまきまで






明治以降、安芸国とのつながりが深かった備後6郡は広島県に編入されました。
尾道市は岡山市から100キロ弱、吉備国の中心付近と見られる吉備の中山からは100キロをはるかに越える位置にあります。
かつての吉備国の文化圏の広さを実感しました。