古代たたらの操業



全国生涯学習フェスティバル参加事業として地元のプロジェクトチームによって企画された、たたら製鉄の模様を見学してきました。

この企画は、6世紀に朝鮮半島からもたらされた当時の最新技術で築かれた総社市奥坂の千引かなくろ谷製鉄遺跡の炉を忠実に復元し、古代の鉄作りに挑戦したものでした。


                  吉備国の鉄作り               

古代吉備国は日本一の鉄の産地で、早い段階で鉄を手に入れたことによって大きな勢力を築いたと言われています。
中国山地一帯では古くから砂鉄を原料にした鉄作りが知られていますが、かなくろ谷では鉄鉱石を原料に使っていたことが発掘調査の結果から明らかになっています。
                           血吸川の上流…       鬼ノ城山を望む広場に…     炉が復元されていました
                       炉の裏山に製鉄遺跡があります    古代の鉄作りを再現したのは…      地元の鬼ノ城塾でした
                       釜石で昭和60年代初めまで…         採掘していた坑道の鉱石が    最適との判断で取り寄せました
                    木炭は鬼ノ城の麓に築いた窯で…    間伐材を使って焼き上げました     復元した炉と装置一式


             鉄作り開始                       

炉の中に木炭を一杯に詰め込み、ふいごを使って炉の温度を上げた後、鉄鉱石と木炭をセットで炉の中に入れる作業が延々と続きます。
                       午前9時に火入れ      作業の成功を祈願    両サイドの箱ふいごで風を送り
                     炉の温度を上げていきます     1,400度まで上がると      鉱石を投入します
                     1回の投入量は1キロ        鉱石とセットで…       木炭を投入します
                   ふいごは休みなしのフル回転      鉱石が溶けた頃…    鉱石と木炭投入が繰り返される
                    炉の補修をしながら…         作業は…        延々と続きます


           不純物を取り出す                        

炉の中で鉄鉱石が溶けると、その中から不純物を取り出す作業が始まります。
木炭は完全燃焼するため、鉄鉱石の中に含まれる不純物を取り出すと、炉の中には純度の高い鋼だけが残ります。
                   炉の中に溜まった…      不純物を取り出す作業が…        始まりました
                この作業も繰り返します    鉄が流れ出したかに見えますが      使い道のない”カス”です






所要のため午後3時に現場を離れたため、炉を壊して出来上がった鋼を取り出すシーンは見られなかったのが心残りでした。
吉備国を突き動かした原動力がここ千引にあったことを実感できたことは大きな収穫でした。