備後国・鞆の浦散策



岡山県立博物館友の会の現地見学会で福山市の鞆の浦に行って来ました。

鞆の浦は岡山県外ではありますが、備後国に属し、元はといえば備前、備中、美作と同じ吉備国でしたのであえてここに入れました。

古くから栄えた港町で朝鮮通信使の寄港地であったこと、瀬戸内海の景色が美しいこと、古いお寺が沢山あることなど備前国の牛窓と相通ずるところが沢山ありました。


                 朝鮮通信使が寄航した港町                    

朝鮮通信使が寄航した港町として、備前国の牛窓はよく知られていますが、一行が牛窓に至る一つ前の寄港地が鞆の浦でした。
                           瀬戸内海国立公園          港の全景        昔の船着場
                             通信使をもてなした…     対潮櫓・福禅寺の大広間から…     窓枠を額に見立てた風景画
                             東・岡山県方面を望む        中央・弁天島を望む       西・下関方面を望む


                町並み散策                   

港町として栄えた頃の面影がいたるところに残っていました。
金毘羅詣でを薦める常夜燈や、かつては備前焼の専用徳利に詰めて売られていた保命酒の醸造元、さらに備中国で討たれた尼子の武将、山中鹿之助の首塚など備前、備中と関係の深い名所、旧蹟も沢山ありました。
                            江戸時代の常夜燈には        金毘羅大権現の文字     古い民家が建ち並ぶ通り
                        保命酒の販売店があちこちに        保命酒の搾り機と      保存用の備前焼の大甕
                            山中鹿之助の首塚      備中の落合で討たれた後…     この地で首実検が行われた


                 備後安国寺                  

安国寺は室町時代に足利尊氏の命により全国に建立されたお寺だと言われています。
備前安国寺は岡山市の医光院に合併されましたが、備中安国寺は高梁市に、美作安国寺は津山市で今も法灯を守っています。
備後安国寺は鎌倉時代から栄えていた金宝寺が安国寺にすりかえられたと言われ、鎌倉時代の建物や仏像が伝わっています。
                         釈迦堂は国の重文     鎌倉時代の建築様式を伝える     阿弥陀如来像も国の重文
                          釈迦堂に祀られた…      石像は国の重要美術品          本堂跡地
                        室町末期の枯山水の庭園と           茶筅塚   楷(かい)の木も植わっていました





鞆の浦は中国山地を源流に持つ芦田川が瀬戸内海に流れ出る河口に開けた町で、古くから交通の要衝として栄えてきただけに歴史の重みを感じさせる町でした。
岡山県との交流の跡も十分感じさせてくれました。