門田貝塚史跡公園



瀬戸内市邑久町にある国指定史跡「門田(かどた)貝塚史跡公園」に行って来ました。

史跡の保存と活用を図るため、平成10年に整備を行い、史跡公園としてオープンしたそうですが、この地方に住んだ弥生人の生活の様子がよく分かるように工夫された見ごたえのある公園でした。


                今は町中                             

門田貝塚史跡公園はJR赤穂線の邑久駅のすぐ近くにありました。
貝塚が出来た今から2300年ほど前には、このあたりまで海が延びてきていたのかと思うと感慨深いものがありました。
                          JR邑久駅      駅前の観光案内版で…         場所を確認
                            標識を頼りに…       10分足らず歩いて…       公園に着きました
                         入口に建つ標識    両サイドに貝塚の説明版と        再現遺跡の配置図


               貝塚再現ゾーン                          

発掘調査で幅4〜5メートル、深さ1メートルの溝の中に当時食べた貝の殻が捨てられているのが確認されたそうです。
公園の中に、調査時に採取した実物の貝を使った貝塚が二ヶ所に再現されていました。
                       再現貝塚と説明版       ほとんどの貝殻は…       ハイガイで他に…
                       ハマグリ、カキ、シジミも混じる       もう一つの再現貝塚      調査で3つの層を確認
                     貝塚からの出土品の数々        猪の下顎や…      甕の底にに付いた籾痕など


             竪穴住居再現ゾーン                         

発掘調査で貝塚と同じ時期、弥生時代前期の住居跡は見つかっておらず、公園内の住居はここで見つかった弥生時代後期の住居跡から再現したものだそうです。
                     貝塚の奥に2棟の再現家屋        屋根は茅葺きの…        竪穴式住居


              樹木の再現ゾーン                 

ここで生活をしていた弥生の人たちは木の実を食べ、木製の農具を使って米作りをしていました。
調査時に採取した土壌の中から見つかった花粉から、この辺りにはケヤキ、クロマツ、ツガ、コナラ、ウバメガシなどが茂っていたことが分かっているそうです。そんな木々を植栽しているのが樹木の再現ゾーンでした。
                    トチ、カシなど食用樹の植栽     ナラなど建築資材樹の植栽    カシなど農具になった樹木の植栽





貝塚には、貝殻の他、動物や鳥、魚の骨、植物の食べかす、壊れた土器や石器で造られた道具類も捨てられています。
門田貝塚は、この地に住んだ弥生人たちの暮らしをいろいろと想像させてくれる貴重な遺跡でした。