縄文時代の櫛出土
岡山市瀬戸町の遺跡から大変珍しい縄文時代の木製の櫛が出土し、現地事務所で公開しているというので行ってみました。

出土したのは瀬戸町鍛冶屋の鍛冶屋D遺跡で、現地では、櫛をはじめ、縄文時代から奈良時代にかけての出土品が展示されていました。

鍛冶屋D遺跡はJR万富駅から歩いて15分ほどの所でした。


                漆塗りの竪櫛(たてぐし)              

岡山県内からは、2例目の出土だそうで、櫛の歯の部分は欠損しているものの、頭の部分は完全な形で見つかっていました。
出土したのは縄文時代の川の跡からで、たまたま真空パックをした状態で埋まっていたため3,000年もの間、木が腐らないまま出土したということでした。
                           出土した竪ぐし 横5.2センチ      元々は歯が付いていた    木の実も腐らずに一緒に出土
                        小学生が発掘現場を見学       くしが出土した場所      何が出るのか興味深々

                  鍛冶屋D遺跡                 

この遺跡からは、縄文時代の川のほか、弥生時代の川や溝、竪穴住居跡など、時代を超えた沢山の遺構や遺物が見つかっています。
                         美作岡山道路整備に伴い…        発掘調査中         作業風景
                         テントの中に出土品を展示       石器の材料、サヌカイト   道具として使われた石器の数々
                         縄文時代の土器     3,000年前の土器の模様       古墳時代の土器
                         弥生時代の土器      弥生時代の住居跡(写真)        復元想像図
                     奈良、平安時代の瓦も出土      近くの吉岡廃寺の瓦?   遺跡全景(中央の道路予定地)




吉井川流域に位置するこの辺り一帯には少なくとも3,000年もの昔から人々の暮らしがあったことを鍛冶屋D遺跡は伝えています。

赤漆や黒漆で彩られた櫛を使っていたのはどんな人だったのでしょうか。