勝負砂古墳説明会 |
倉敷市真備町で発掘調査が続けられている勝負砂古墳の現地説明会に参加しました。 未盗掘の石室の中が、ほぼ埋葬当時の状態で見られるという報道が行き渡っていたため、説明会場となった発掘現場は大変な賑わいでした。 |
1,000人もの見学者 |
関東や関西からの見学者もあり、石室を見下ろす見学者通路を一周するのがやっとという状態でした。 |
古墳まで続く見学者の列 | 最後尾 | 一列縦隊で古墳へ進む |
現場は前方後円墳の後円部分 | 掘り下げた石室の周囲を… | 説明を聞きながら一回り |
武人のお墓? |
勝負砂(しょうぶざこ)古墳はまず、平地に石室を築き、古墳の主を埋葬した後、盛土をして古墳の形に仕上げるという通常の古墳の造成とは逆の方法で築かれたと言うことでした。 墳丘は一気に築き上げたのではなく、構築の途中で、何度か停止期間があったり、そのたびに整形し直したと見られており、石室の真上1.5メートルの整形面に円形土俵状の赤褐色の土の層がありました。 盗掘の痕跡もあったそうですが、この赤褐色の層まで掘り下げた所であきらめたため盗掘を免れたのではないかと見られています。 副葬品は武器や武具の類が多く、お墓の主は武人だったのではないかと見られています。 |
墳丘を掘り下げた断面 | 底から石室が出土 | 長さ3.6M 幅1.2M 高さ0.6M |
i 石室の東端から頭骨など出土 | 中央部、腰の辺りから刀剣や… | 砥石と土器など |
足元付近に鉄製の鎧や馬具など | 8枚の天井石のうち、1個は脱落 | 朝鮮半島の影響が濃厚とのこと |
吉備国の謎、解明へ
勝負砂古墳は5世紀後半に作られたと見られています。 この時期は、5世紀に入って、造山、作山、両宮山古墳など吉備国を代表する大型の前方後円墳が作られた後、古墳作りが行われなくなった時期に当たります。6世紀半ばに箭田大塚古墳やこうもり塚古墳といった横穴式巨石墳が造られるようになるまでの間、吉備国でなにが起きたのか、調査が進めば、勝負砂古墳はそんな謎を解き明かしてくれるのかも知れません。、 |
古墳の全長は42メートル | 前方部は低くて短い帆立貝形 | 形の変化も何かを語っているのかも… |
小田川の下流に位置する真備町には、吉備の三大横穴式巨石墳の一つに数えられる箭田大塚古墳や同じ横穴式石室を持つ二万大塚古墳、竪穴式石室を持つ天狗山古墳などがあります。 勝負砂古墳の埋葬主とこれらの古墳の埋葬主の関連なども知りたい所です。 |