須恵器のふるさとを訪ねて



古墳時代の中頃、朝鮮半島から伝わった須恵器の製造技術は岡山県南東部に根付き、今から1400〜1300年前、瀬戸内市一帯は須恵器の産地であったと言われています。

備前焼のルーツといわれる須恵器のふるさとを訪ねて来ました。


                  寒風古窯跡群             

瀬戸内市牛窓町長浜の寒風陶芸会館裏の小高い山の斜面に国指定史跡、「寒風古窯跡群」がありました。須恵器の窯跡は4基見つかっているそうですが、今もなお発掘調査が続いているようでした。
                             寒風陶芸会館     出土した須恵器の展示や…     作陶教室が開かれています
                            会館裏の斜面に…        窯跡を印す石柱と…   国指定史跡の説明板がありました
                       ここに築かれた登り窯で…       焼き締められた須恵器が…    備前焼隆盛への道を開きました


              現代の大窯                

須恵器の窯跡からひときわ目立つ大きな窯が見えました。
岡山県重要無形文化財保持者、森陶岳さんが備前焼への新たな挑戦を目指して築いている新しい窯です。
まだ完成していませんが、お願いして撮影させていただきました。
どんな作品が生まれるのか、今から楽しみです。
                         須恵器の窯跡から見た大窯       森陶岳さんの窯へ    90メートルを越えるマンモス窯
                          焚き口             頂上部      上から見た全景


               須恵器の里                

長船町西須恵もかって須恵器の生産が盛んだった所です。
ここには西谷遺跡から出土した須恵器などを展示した須恵古代館や岡山県指定史跡の築山古墳などがありました。
                       須恵古代館          築山古墳は    全長82メートルの前方後円墳
                     後円部には露出した石棺あり    築造は5世紀後半から6世紀始め     この後、須恵器の生産始まる





現在の瀬戸内市一帯で須恵器を焼いた陶工の末裔は、北上して熊山に上がり、さらに山裾に下りてきて備前焼のふるさと伊部を作り上げて現在に至っているといわれています。