浦間茶臼山古墳


大和国で前方後円墳が築かれ始めた頃、吉備国でも同じようなお墓が築かれました。

そんなお墓の一つ、岡山市の浦間茶臼山古墳を訪ねました。


               国指定史跡                 

浦間茶臼山古墳は岡山市の北東部にある、墳長138メートルの前方後円墳で、吉備国で本格的な古墳時代を開いた最古の古墳と言われ、国の史跡に指定されています。
                         浦間茶臼山古墳全景     岡山市楢原の宇野バス…   山の端停留所から旧山陽道に
                         入ると案内標識が見えてくる       古墳の登り口に…    国指定史跡の表示がありました


              奈良箸墓古墳の相似形                

浦間茶臼山古墳は大和国に本格的な古墳時代を開いた奈良県の箸墓古墳の二分の一の相似形の古墳として知られています。
前方部の形が撥形に開いているのが古い前方後円墳の特徴だそうですが、吉備と大和で同じような古墳作りが行われた事は何を物語るのでしょうか。
古墳に登ってみただけで、謎の解けるはずもありませんでした。
                       古墳の裾を回りこんで…     坂を上ると古墳の中央に出る     一段上がった左手が前方部
                       前方部の頂上     引き返して右手の坂を上ると      後円部の頂上に出ます


             後円部に盗掘の跡                     

後円部のほぼ中央に盗掘にあった痕跡が残されていました。
しかし、幸いなことに盗掘を免れた三角縁神獣鏡や武器類、農具などの副葬品が出土していると言うことです。
                   後円部中央の穴は盗掘の跡    この穴の下に竪穴式石室があり     盗掘を免れた遺品も出ました
                      中段まで降りてくると…    見通しが開け新幹線が見えました       浦間茶臼山古墳





古墳時代に築かれた浦間茶臼山古墳と昭和の御世に走った新幹線、1700年もの時を越えた取り合わせに感慨深いものを感じました。