下坂遺跡現地説明会 |
美作市の下坂遺跡で、国道の改修工事に伴う発掘調査が行われています。 すでに製鉄炉跡や炭を焼いた窯跡などが見つかっており、古墳時代後期に朝鮮半島から伝わったと見られている製鉄技術がこの地で花開いていたことを思わせます。 現地説明会が行われるというので訪ねてみました。 |
下坂遺跡
湯郷温泉行きの宇野バス畑沖下停留所で降りて吉野川渡って徒歩10分の所にありました。 |
市内を流れる吉野川 | 位田大橋 | 道路の改修工事 |
製鉄炉跡
製鉄炉の跡は現在までに3基が確認されています。 いずれも炉の本体ではなく、炉を築く前に斜面を平らにして作った炉の基礎に当たる部分だということです。この上に炉を築きそこで鉄を作っていました。 |
現場は丘陵地のゆるやかな斜面 | 発掘調査担当員の炉跡の説明 | 炉跡は50センチ×80センチ |
製鉄炉跡 | 3つの炉は順次新しく築いたもの | 壊れた炉壁や鉄滓も出土 |
鉄滓は不純物を含むかす | 鉄鉱石も出土 | 土した須恵器で稼動年代を推定 |
製炭窯跡
この時代の鉄作りは炉の中に鉄鉱石と木炭を入れてふいごを使って、高温で鉄鉱石を溶かして鉄を取り出すという方法でした。これに使う炭を焼く窯もセットで出土しています。 |
製鉄方法を示す図 | 長さ10メートル弱の窯跡 | 横に炭の取り出し口が4つ並ぶ |
手前が炊き口 | 奥が排煙口 | 当日は多くの見学者で賑わいました |
6世紀末から7世紀初頭の窯跡と見られていますが、この頃すでに吉備国では鉄の生産が行われ、古墳造成などの土木器具、農機具、武具として鉄が大きな役割を果たしていたことが想像されます。 砂鉄ではなく鉄鉱石を使っていたとなるとその鉄鉱石はどこから運んできたのでしょうか。 |