沼弥生住居跡群A


3回にわたる発掘調査の成果は津山弥生の里文化財センターの展示に見ることが出来ました。

朝鮮半島から九州北部、吉備国南部の沖積平野を経てこの地に伝えられた稲作技術のお陰で生活は飛躍的に向上したと言われていますが、そのレベルは想像していた以上に高いものでした。


                   竪穴式住居                          

        土器の製造
                               竪穴式住居の中央は一段と低くなっています          石器の製造


                    道具の製作                        

弥生の人たちは様々な道具を作っていたようです。
特に土器は弥生時代に、変化を遂げたため、出土した土器からその遺跡の年代を知る一つのバロメーターになっていると言われているそうです。
                            あちこちに土器が     煮る、蓄えるなど用途は様々      弥生時代の土器の変遷
                        米作りのコーナー         植え付け        米作りの道具類


                そのほか                   

                          食生活の一端を見る        身につけるもの        戦いと祭りの服装


美作国が誕生するのはまだまだ後のことです。

弥生時代に稲作技術が北上するにつれて吉備国の勢力範囲は広がって行ったようです。

弥生の里はそんなことを教えてくれました。