鹿田遺跡説明会


「鹿田荘」関連遺跡として知られる鹿田遺跡で大量の土器と貝塚が出土し、発掘現場で説明会が開かれましたので参加してきました。

この辺り一帯は荘園が開かれるよりはるか以前の弥生時代から人が住み着き、古墳時代には大きな集落が形成されていたことが想像されます。


                    発掘現場は80u               

岡山大学では鹿田キャンパスの施設を整備するたびに発掘調査を続けています。
19回目を数える今回の調査は歯学部の渡り廊下の支柱を立てる場所で、発掘現場は建物と建物の間のわずか80uでした。
                               岡山大学病院     病院と歯学部校舎の間を…    渡り廊下でつなぐ予定地が…
                              発掘現場で…    沢山の人たちが詰めかけ…    土器の山にびっくりしていました


                   土器だまりと貝塚                   

最も高い位置に貝塚が築かれ、それに続く斜面の広い範囲にわたって、土器の堆積層が顔を出し、土器だまりを形成していました。
土器は壺、甕、高杯、鉢や器台、製塩土器など弥生時代後期の様々な土器が揃っており、沢山の石と一緒になって土器だまりが出来ていることなどから、調査スタッフの話では、単なる土器の捨て場所ではなく、何か意味を持った遺構ではいかと考えられるとのことでした。
                           一番奥の塊が…          貝塚    弥生時代後期に形成された?
                         海の貝と川の貝が露出しており…     川が海に流れ込む場所に…    位置していたことが想像できる
                          貝塚に続いて微高地から…     低地に向かう斜面上の…         土器だまり
                           様々な土器が…    沢山の石と一緒に出土した    ナゾはどう解明されるのでしょう


               代表的な出土品の数々                         

貝塚からはヤマトシジミやハイガイなど、土器だまりからは各種土器に混じって、祭祀に使われたと見られる分銅形土製品や荘園時代に使われたと見られる硯の破片などが出土していました。
                          出土品の展示      ハイガイとカキ(海の貝)     ヤマトシジミ(川の貝)
                          古墳時代の須恵器        分銅形土製品         硯の破片




この他、古墳時代後期に掘られた溝の遺構も出土しており、弥生時代には微高地上にあった戸数2〜3戸のシンプルな集落が、古墳時代になって大きな集落となり、それが鹿田荘へと繋がって行った長い長い歴史を感じさせてくれました。