貝殻山散策



旭川と吉井川が瀬戸内海に注いでいた備前国は、江戸時代以降、河口付近一帯で大々的に干拓事業が進められました。

浅瀬や干潟が広がっていた瀬戸の海は陸地に生まれ変わり、、島であった児島は陸続きとなり、海は児島湾として閉じ込められてしまいました。

そんな激変の様子を頭に描きながら貝殻山を散策してきました。


                  途中に天目山                        

岡山駅から両備バスの上山坂経由宇野行きに乗り、金甲山登山口で降りて貝殻山を目指しましたが、途中で天目山の案内標識を見つけ寄り道をしました。標高は220メートルほどの見晴らしの良い山でした。
                         三叉路 右・金甲山 左・貝殻山       三叉路のバス停      左へとって貝殻山へ
                         花崗岩の岩肌が露出       標識にしたがって…          山頂へ
                        岩の間をぬって進むと…         平坦地に至る     松の木にかわいらしい…
                          看板が掛っていました         天気も良くて…      すばらしい眺めでした
                          岡山市街地を望む      西大寺方面まで…      展望が開けていました


                貝殻山                       

天目山からさらに東に進んで、標高289メートルの貝殻山に向かいました。
貝殻山は弥生時代中期に高地性集落があった所として知られていますが、当時は貝殻山の北には、吉備の穴海と呼ばれた広大な海が拡がっていたそうです。
今は津田永忠の手になる1000ヘクタールに余る藩営の沖新田が眼前に広がっていました。
                         貝殻山への道       遊歩道を登ると…        広場があり
                        国立公園の標識があり…         休憩所や…     ベンチも備えられていました
                        旭川河口       百間川と高島     百間川の締め切り堤防
                       旭川から百間川を挟んで…     吉井川まで東西に拡がる…      沖新田を一望できました






弥生人が眺めた風景と今私たちが眺める風景は似ても似つかぬものだったのでしょう。
大きな歴史の流れを感じる散策でした。