大供本町遺跡説明会 |
岡山市の大供本町で発掘調査が行なわれている遺跡の現地説明会に参加しました。 現在、区画整理事業が進められており、新しく市道となる用地が発掘現場でした。 |
奈良時代の井戸出土
大供本町遺跡は鹿田荘の想定地として知られている所で、平安から鎌倉、室町にかての、荘園の長い歴史を示す集落跡などが出土していましたが、さらに古い奈良時代の井戸が出土し注目を集めていました。 |
大供本町遺跡発掘現場 | 工事現場の西に… | JR瀬戸大橋線の高架が見える |
遺跡の南端から… | 奈良時代の井戸出土 | 木製の井戸枠は… |
横組みでした | 年代を決めたのは… | 井戸の底からの出土品 |
土師器の甕 | 須恵器の高台付壺 | 墨書土器 |
大溝からは貝塚も
中世の井戸や平安時代から江戸時代に至る大溝も出土しており、大溝からは多量の土器や獣骨に混じって貝塚が顔をのぞかせていました。 |
中世の井戸 | 一辺1mの木枠を持つ | 宋銭など井戸からの出土品 |
大溝 | 三ヶ所で貝塚出土 | 海が近かったことの証し |
大溝は現在の相模川の原型? | 大溝からの出土品 | 獣骨 |
古い井戸の出土で、大供本町界隈は奈良時代から開けており、その後に鹿田荘が出来たことになります。 この辺りが鹿田荘の西端にあたり、鹿田小学校、水道局から岡山大学の鹿田キャンパスまで東西の広がりを持ち、南は瀬戸内海に繋がる荘園の姿を思い描いてみました。 |