野崎浜灯明台修復



野崎浜は後に日本一の塩田王になった野崎武左衛門が1829年に最初に開いた塩田でした。

野崎浜の灯明台は諸国から塩を買いにやって来る舟の目印として1863年に建てられたもので、このほど修復工事が終わり、公開されたので早速足を運んでみました。


                 JR児島駅界隈                     

野崎浜はかつての児島郡味野村と赤碕村にまたがる48町に及ぶ歩広大な塩田で、現在のJR瀬戸大橋線の児島駅は野崎浜の塩田跡地に立地したものです。
児島駅から児島観光港をまわって灯明台を訪ねました。
                               JR児島駅      JR瀬戸大橋線と鷲羽山      道路脇に立つ大きな看板
                           観光船の基地・児島観光港        桟橋の対岸に…         野崎浜灯明台

                児島塩業繁栄のシンボル                          

                     幕末には北前船もこの灯明台の灯に導かれて入港したと伝えられています。
                     また近くには児島塩業発展を伝える明神社もあり、往時を偲ばせてくれました。

                          1863年に野崎家が…         建築した灯明台       修復工事も終わり…
                       倉敷市重文の再デビュー      塩作りの歴史を伝える…        記念碑です
                       灯明台の近くにある明神社        境内に入ると…    こんな狛犬が迎えてくれました
                        「の」の字を刻んだ瓦乗せた…            拝殿           本殿
                         境内に野崎翁の…          碑銘や…      奉納された石灯篭の列




野崎武左衛門は野崎浜に続いて東野崎浜、北浜、久々井浜などを次々に開き、備前国の児島を日本一の塩の町に発展させましたが、その原点が野崎浜灯明台だったのかも知れません。