鹿田遺跡説明会


岡山大学の鹿田キャンパスで開かれた鹿田遺跡の発掘現場での説明会に参加しました。

鹿田遺跡は弥生時代から近代までに至る人々の生活の跡が累々と積み重なった複合遺跡ですが、そのうち古代から中世の遺跡は藤原摂関家が領有していた「鹿田荘」の遺構として知られています。


                今回の調査は18回目                         

鹿田遺跡の発掘調査は1983年から校舎や病院施設の建て替えの度に、岡山大学埋蔵文化財調査研究センターの手で行われており、今回で18回目だと言うことでした。
                             発掘現場は…    中央診療棟の建設予定地       大勢の人たちが参加
                            担当者の話を聞いた後…        発掘現場を…        見て廻りました


               井戸や建物跡などが出土               

今回の調査では、平安時代後期から鎌倉時代にかけての井戸14基、戦国時代から江戸時代前半にかけての井戸3基、江戸時代後半の井戸8基と各時代の建物跡や溝などが出土していました。
                        平安時代の井戸      井戸から出土した…        磁器や土器
                         鎌倉時代の井戸       鎌倉時代の建物跡         鎌倉時代の溝
                        戦国時代の井戸      土器の出土状況写真         牛の肩甲骨
                        江戸時代の井戸         井戸の木枠      江戸時代の建物跡


              鹿田荘集落東端の大溝                  

今回の調査区画で見つかった南北いっぱいに伸びた幅2メートル、深さ1.6メートルの大きな溝は鹿田荘の集落の東端となる可能性が強いと言うことでした。
これまでの調査で集落の西端と見られる溝が出土しており、今回の調査結果と合わせると、大きな溝で区画された鹿田荘の集落は東西が250〜300メートル位の規模だったことが分かるということでした。
                       集落の東端と見られる…         大きな溝     溝から集落の方向を望む




鹿田荘は旭川が瀬戸内海に流れ込む河口付近に開かれた荘園で、商品の流通が盛んになる鎌倉時代から室町時代にかけて市が立ち大いに賑わったと言われています。
これまでの調査結果からはまだまだ全体像をつかむには至っていませんが、藤原摂関家の財政を支えた大きな荘園の一端を垣間見た思いがしました。