三石城址散策



備前国と播磨国の国境に聳える天王山の頂上に築かれた三石城址を訪ねました。

難攻不落の山城登山は久しぶりのことでした。


                 浦上宗景の居城                    

三石城は備前国の守護代、浦上一族が本拠とした中世の山城です。
浦上一族は大永元年(1521)浦上村宗の時代に、備前国の守護だった赤松義村を討って下克上を成し遂げたことで知られています。JR山陽本線三石駅からおよそ1時間半の行程でした。
                            町より一段高い三石駅      駅から見た天王山      町中を通る旧山陽道脇に…
                            一里塚跡の標識        西に進むと…     登山口の標識がありました


              本丸めざして                  

標識を頼りに頂上を目指して登りましたが、登山道は良く整備されていて、迷うことなく本丸跡にたどり着くことが出来ました。
                           登山口の表示        石段を登ると…      岡山県指定史跡の石柱
                         険しい山登りに備えて…      名付けた息つぎ井戸       水は枯れていました
                          わずかな平坦地に立つ…        標識を辿って…        見張所へ到着
                          三石の町を展望       ろう石鉱山も眼前に      播磨国との国境を望む
                          標識に誘われて…          大手門跡に      石垣が残っていました
                          山中でも…         馬の調教は…       怠らなかったようです
                         山頂に近づくと…          三の丸跡       階段を登ると…
                          二の丸跡        もう一段上の…       本丸跡へと続きます
                      本丸跡には城の全図と…   浦上一族の居城跡の看板があり…    戦国時代を偲ばせてくれました





浦上一族はその後、宗景の代に吉井川中流の天神山に新しく城を築き、大きな勢力を誇りましたが、家臣の宇喜多直家に攻められ、戦国の国取り合戦から姿を消しました。