後楽園で排水木樋出土


第4代岡山藩主池田綱政と津田永忠のコンビで築いた後楽園の地中深くから、300年余りの時を経て、木製の樋が姿を現し、現地で一般公開が行われました。

この樋は園内を回遊して花交池に溜まった水を旭川へ排水するために設置されたもので、古くなって機能しなくなったため、岡山県古代吉備文化財センターが発掘調査を行っているものです。


                水の流れに沿って散策                    

国の特別名勝・後楽園は、回遊式の庭園で、旭川から取り入れた水が園内を巡り再び旭川へ帰っていきます。
水の流れに誘われて園内を散策しますと、様々な庭園風景が展開して、目を楽しませてくれます。
                            園内の北端にある…取水口    水源の表示板が立っています    ここから引き入れられた水は…
                             水路を伝って…     いくつもの池を繋ぎます         沢の池
                           唯心山の麓を巡った水路は     園内南端にある梅林側の       花交池に至ります


              発掘現場               

排水用の木樋は花交池から旭川まで、土手を掘り下げた所に姿を見せていました。
                         平成20年2月15日から…     3日間にわたって現地で…      説明会が開かれました
                           発掘現場へ     土手が開削され木樋が…     全貌を現していました
                         樋は全長は18メートル    幅52センチ、高さ60センチ    並べた板をかすがいで固定
                      木樋は漏水防止の粘土で包まれ   完璧な仕上げになっていたとのこと    旭川への排水は樋門の開閉で
                          外から見た…         排水溝付近      岡山城の対岸でした





排水木樋の設置は後楽園を洪水から護る築堤や水門の建設とセットで行われたようです。
津田永忠は藩営の新田開発、運河(倉安川)の開削、閑谷学校の創設など数多くの業績を残していますが、いづれも高い水準の土木技術を駆使しての成果だったようです。
300年の時を経て、地中から姿を現した一本の木樋は高い土木技術を使い、目に見えないところで後楽園の遊水を支えていたことを教えてくれました。