夢二のふるさと散策



後楽園入口の旭川土手に竹久夢二の「宵待草」を刻んだ歌碑が立っています。
哀愁漂う詩情に誘われて邑久町に夢二のふるさとを訪ねました。

邑久町はアミノ酸研究の世界的な権威、古武弥四郎や詩人、正富汪洋のふるさとでもありました。


                  観光岡山の表玄関                     

後楽園と言えば観光岡山の表玄関です。その一等地に夢二の代表作である「宵待草」の歌碑が、また川向こうには夢二郷土美術館があります。夢二は岡山を訪れた観光客によく知られた画家であり、詩人であるのかも知れません。
                                後楽園正面入口      道をはさんで夢二の歌碑      まてど暮らせど来ぬひとを…
                           宵待草のやるせなさ…        橋を渡ると…       夢二郷土美術館


                 夢二の生家界隈                         

夢二の生家は江戸時代に開かれた広々とした千町平野の中を走る県道沿いにありました。
                             千町平野    東京での住まい兼アトリエを      再現した「少年山荘」
                            夢二が好んで描いた椿      母や姉を偲んだ詩碑     用水に架かった小さな橋
                         幼名にちなんで名付けられた      茂次郎橋を渡ると…   夢二の生家、作品も展示して公開


              夢二遊歩道                          

                    夢二の生家を出発点にして、遊歩道が整備されていました。

                           夢二の生家が…     夢二遊歩道のスタート地点       生家の裏山に…
                        正富汪洋の詩碑の案内板    夢二は小さい頃汪洋と一緒に     ここで遊んだと言われる
                         林の中の道を辿ると…         墓地があり…       ここに夢二の墓
                       古武弥四郎の歌碑の案内板     途中に夢二の通った小学校跡    その奥に古武弥四郎の歌碑
                     岡山まで徒歩通学をした…      思い出の道を詠んだ歌    文化功労賞受賞」記念碑も
                      夢二が遊んだ静円寺への標識      大木が茂る広い境内は…    格好の遊び場だったのでしょう
                       本堂と…       多宝塔は県指定の重文      格式の高いお寺でした




竹久夢二の生まれは明治17年、古武弥四郎は明治12年、正富汪洋は明治14年でした。
当時の邑久郡本庄村は大正時代を中心に活躍した3人の偉人をほぼ同時に輩出したことになります。そんな感慨にふけりながらの散策でした。