おさふね名刀まつり



瀬戸内市長船町の備前おさふね刀剣の里で開かれた名刀まつりに行ってきました。

刀剣の里の鍛刀場で公開された鋼(はがね)の鍛錬の模様が圧巻で、「鉄は熱いうちに打て」の言葉どおりスピーディな作業と飛び散る火花が迫力満点でした。


                 名刀太鼓で幕開け                  

刀剣の里の中庭で開かれた開会式に引き続いて披露された地元長船の名刀太鼓の演奏でまつりの幕を開きました。
刀鍛冶千軒と言われ、鎌倉、室町から戦国時代にかけて、日本一の刀の産地として栄えた歴史を中心に、近世初頭の吉井川の大氾濫で壊滅的な打撃を受けた悲しい歴史までを織り込んで構成された30分にわたる迫力あふれた演奏でした。
                            刀剣の里          開会式     早くから多くの人たちが
                              結成19年目の名刀太鼓     海外公演を繰り返すなど…      刀剣の里の太鼓として
                             大きく成長し…        名刀まつりには…    欠かせない存在のようでした


               鍛錬公開                            

玉鋼(たまはがね)から一本の刀身が出来上がるまでに20ほどの鍛冶の工程を経ますが、公開されたのは下鍛えと呼ばれる初期段階の鍛錬でした。
                            刀剣の里の鍛刀場      公開開始時間前から…       人垣が出来ました
                       公開鍛錬のスタッフ一同      準備が整ったところで…      鍛錬の開始です
                          槌を振り下ろす度に…           火花が       飛び散ります
                          長く伸びたところで…        折り目を入れて…    折り返しては鍛錬する作業が…
                        20回ほど繰り返されるそうです     こうして折れず、曲がらず、…   よく切れる刀身に変身していきます


              福岡の市                 

広場では中世の山陽道で一番の賑わいを見せた福岡の市にちなんだテント村が設けられ、地元の産物が並んでいました。
                         テント村の賑わい      名刀にちなんだ…           お味噌
                          備前焼      食べ物を売るテントもあり…    会場は一日賑わっていました





吉井川の中流から下流にかけて、様々な流派の刀鍛冶が腕を競い、日本一の刀の産地を作っていましたが、その中でも備前を代表する最大の流派が長船派と呼ばれる流派で、沢山の名工を生み、数々の名刀を今日に伝えています。
そんな名工、名刀の故郷、長船のおまつりでした。