金山寺参拝


岡山市の金山寺に参拝して来ました。

金山寺は奈良時代に報恩大師によって開かれ、大師が開いた備前四十八箇寺の根本道場となったと伝えられているお寺です。

JR津山線の備前原駅から4キロあまり、道中霊山の雰囲気を味わいながらの山登りでした。


                  道中散策                  

古い奉納灯篭を見つけ、お地蔵さん、観音さんにも出会い、さらに行場などもありました。
                           JR備前原駅    駅前の自転車専用道を北上       牧石地区で左折
                              古い燈籠       道路わきに大きな看板    平成の観世音菩薩と薬師如来
                            石鉄山蔵王大権現の…
        お滝行場と…       記してありました


                畑石鉄神社                 

現地の説明版によりますと、宇喜多直家が作った神社で御神体は金山寺に祭祀され、建物は岡山城の西の丸にあったものを、池田綱政が金山寺に移し、さらに行場を開くためにこの地に移したとありました。
                            石鉄山蔵王大権現      神社の由来を記した説明版       長い石段を登りきると…
                         本殿       大しめ縄の隣に…     修験道場の表札がありました


              金山寺                      

銘金山観音寺遍照院、通称、金山寺は栄西が宋で天台密教を学んで帰国した後、この寺の復興につとめ、護摩堂などを立てたのを機に天台宗に改めたと言われています。
戦国時代には松田氏の日蓮宗への改宗要求をを拒否して焼き討ちに会い、宇喜多氏の援助で本堂や護摩堂が再建され、池田光政により仁王門が寄進されるなどして今日に至っています。
                      県重文の三重塔が見えてくる        近づくと仁王門    銘金山の文字が読み取れる
                    光政寄進の仁王門は市重文       門を潜ると本殿へ      宇喜多直家寄進の…
                      本殿は国指定の重要文化財        金山の頂上を望む     特産の菊が咲き始めでした





伝承上の人物、報恩大師は吉備国出身との説もあり、そこへ栄西禅師を始め、宇喜多直家、池田光政、綱政とからんでくると、金山寺は備前国とは深い縁で結ばれたお寺だと言えるのでしょう。