刀剣の古里探訪 |
鎌倉時代から室町時代にかけて、歴史に残る多数の刀匠を生んだ備前刀の故郷を訪ねました。 JR赤穂線の長船駅を基点に、平成の大合併で瀬戸内市になった旧長船町に散在する鍛刀の記念碑を拾って歩きました。 |
「造剣之古跡」碑
長船町長船に刀の切先を天に向かって立てた姿を刻んだ石碑が建っていました。 かつてこの地が「鍛冶屋千軒」と呼ばれ、多くの刀鍛冶が活躍していたことを伝える記念碑のようでした。 |
民家の敷地に高さ5メートルの碑 | 造剣之古碑、筆跡は… | 犬養木堂翁とありました |
伝兼光屋敷跡
造剣之古碑の近くに備前最大の流派、長船派の名工兼光の屋敷跡と伝えられる看板が立っていました。 かつての屋敷は足利尊氏から賜ったもので、100メートル四方の壕を巡らせ、四方に櫓を備えた構えで、その中で代々の刀工が刀を鍛えたとの説明がありました。 |
兼光の屋敷跡と伝えられる… | 場所とその説明版 | 今は供養塔が建つのみ |
慈眼院
奈良時代に創建されたと伝えられる真言宗の古い寺院で、備前刀匠の菩提寺だったと言われています。 菩提寺の佇まいから備前の刀工たちがいかに大きな力を持っていたのかを偲ばせます。 |
備前刀匠菩提寺、慈眼院 | 境内には刀匠たちの… | お墓や供養塔がありました |
刀剣の森
備前の刀匠たちが全国にその名を知られ、華々しい活躍を続けていた鎌倉から室町時代にかけて、福岡市(ふくおかのいち)で知られる備前福岡は都と九州の大宰府を結ぶ山陽道沿いで最も栄えた所でした。 その福岡の町の東5キロほどの所に足利尊氏ゆかりの刀剣の森がありました。 |
刀剣の森全景 | 郷土記念物の石碑が立つ… | この森の松は… |
必勝祈願が実った尊氏が… | 九州から持ち帰って寄進した松の… | 子孫だと伝えられている |
備前福岡刀剣博物館
長船町に備前刀の歴史を後世に伝えようと整備された刀剣博物館がありました。 展示室や工房だけでなく、備前刀のすべてが分かるように工夫されたいろいろな施設が揃っていました。 |
刀剣博物館 | 工房 | 昭和の刀匠、今泉俊光記念館 |
福岡一文字造剣之碑
福岡市(ふくおかのいち)跡近くに福岡一文字造剣之碑が建っていました。 |
福岡の町中にある… | 石碑にはこの派が刻んだ銘… | 一文字の文字がありました |
相州、美濃、大和、山城、備前と全国5ヶ所の刀の産地のうちで、最も多くの刀工と最も多くの国宝、重文を残したのが備前の国でした。 備前刀の古里長船ははいつまでも栄光の歴史を語り継いで行くに違いありません。 |