岡山城下を歩く



江戸時代の古地図を頼りに岡山城下を歩くという珍しいウォークに参加しました。

岡山県立記録資料館が主催したもので、寛永9年、池田光政が鳥取から岡山へ国替えになった年と幕末の1861年の2枚の古絵図を持って現在の市街地図と比べながら当時の城下の中心部を歩きました。


                本丸から二の丸へ                  

集合は岡山城の天守閣前広場、烏城公園入口から烏城みちを通って、県庁通りに出ました。
                            集合場所     本丸の中心天守閣(戦後復元)     烏城公園入口から堀を渡る
                           内堀を記す石碑          烏城通り        県庁通り交差点


               当時のメインストリート                   

岡山県庁や県立図書館の一帯は、当時、二の丸のあった場所。現在の県庁通りは榎の馬場通りと呼ばれた当時の東西の幹線で、通りの両脇には家臣の屋敷が軒を並べていたということでした。
ここは城下の西の入口に当たり、大きな門があったということで、門の北側の石組みだけがが残っています。
岡山城を巡る内堀は三重に掘られており、図書館の用地を真ん中の内堀が通っていたということでした。
                        この上に木製の門が乗っていた        東から見た県庁通り    内堀だった岡山県立図書館
                       西から見た県庁通り     ここを右折・南北の幹線通り     突き当りが当時の西の丸跡


                 西の丸跡                         

統合で廃校になった元の内山下小学校が西の丸跡で、敷地内に国指定重文の西丸西手櫓が残っています。
                         西の丸に入る石門跡      昭和20年、戦災で焼失…     土台の石組みだけが残った
                       元の内山下小学校       校門跡に西手櫓の説明版        敷地内の西手櫓
                         国宝と記した石柱       建設当時の姿を今に伝える   西の丸には光政の隠居所もあった
                      西に丸の北側の坂を下ると…       城下交差点、南西角に…      内堀石垣跡を記した石柱


               天神山                     

城下交差点を北に向かってすぐ左手に、天神山と呼ばれる小高い丘があります。
ここには岡山藩の支藩だった鴨方藩の藩主の屋敷がありました。戦前には岡山県庁が置かれたこともありましたが、そのあたりの経緯は天神山文化プラザの裏に立てられた説明版に記されていました。
                      天神山      岡山県天神山文化プラザ    鴨方藩主屋敷跡を偲ばせる…
                       巨石を配した庭や…        池などが残る       天神山の歴史を記す






手にした2枚の絵図を比べてみますと古い絵図には載っていない後楽園や岡山藩校などが新しい絵図に書き込まれています。
しかし城下町中心部の様子は変わりなく、宇喜多直家から始まった城下町の整備は池田光政が岡山入りした1632年にはほぼ出来上がっていたことが分かりました。