中島城跡現地説明会



岡山県古代吉備文化財センターが岡山市中島で行っている中島城跡の発掘調査の現地説明会に参加しました。

平成16年度の調査で、中島城と推定される館跡はすでに確認されていますが、今回の調査は道路1本をはさんだ北隣で行われており、鎌倉時代の村のあとが見つかり、出土品から当時の人たちの生活の様子を偲ぶことが出来ました。


                     中島城跡                 

中島城は戦国時代の明禅寺合戦に登場した中島大炊の城で、百間川の上流に位置する深い堀に囲まれた居館だったと見られています。今は城址の看板が立っているのみです。
                             市街地から百間川の…     中島竹田橋を渡った所が…        中島城跡です
                             現地に立つ標識     道路をはさんで北隣が…      今回の調査地区でした


                鎌倉時代の住居跡出土                     

今回の調査区域からは鎌倉時代の建物跡やお墓の跡などが見つかっていました。
中島城あった15〜16世紀の地層はすでに破壊されて痕跡を留めず、さらに古い時代の遺跡が姿を現したことになります。
                              説明会場         発掘現場      掘立柱建物の柱穴
                            2棟分が重なって出土   大きい方は東西13メートルの館    墓穴、頭の位置から刀も出土


               出土品の数々                 

武器や道具類、生活用品など数多くの出土品が展示されていました。
特に器物類は地元の備前焼、亀山焼、早島式土器をはじめ、全国の有名な焼物の産地や中国から持ち込まれたものまで揃っていました。
                         テントの中に出土品を展示        土師器のカマドと鍋            釜
                          備前焼の擂鉢        備前焼の骨壺        備中亀山焼の甕
                          常滑焼(愛知県)の甕        瓦器(畿内)の皿           中国の青磁
                       漁具、網の錘       鍬の先端、鉄の部分           軒丸瓦






建物の規模や生活用品の多様さなどから、ここに豊かな暮らしがあったことが想像できます。
この地域を支配する豪族の姿が浮かんできますが、ここに住んだ主が後の中島大炊に繋がったのでしょうか。