塩田開発 |
JR瀬戸大橋線で児島を訪ねました。 今はジーンズの町として知られていますが、かつては塩田の町として全国に名を馳せていました。 江戸時代に盛んに行われた塩田開発を野崎邸に見てきました。 |
塩田跡地に出来た児島駅
瀬戸大橋の開通によって本州から四国への玄関口は宇野から児島へ変わりました。 この辺り一帯は、かつて塩田でした。 製塩技術の革新によって塩の生産は工場へと舞台を移しましたが、塩田を残した野崎武左衛門は四国への玄関口を開いたと言えるのかもしれません。 |
|||||
JR児島駅 | 児島駅前広場 |
野崎邸
塩田王と呼ばれ、一代で財を築いた野崎武左衛門が残した邸宅を見学しました。 広大な敷地の中に建ち並ぶ蔵は、塩田資料館などとして公開されていますが、そこには子供の頃、見慣れた入り浜式 塩田の活気を思い起こさせる展示物が数々ありました。 |
野崎家旧宅 | 表書院(メインの建物) | 茶室 | ||||
蔵は資料館に | 資料館の中 | 入浜式塩田で使われた道具 | ||||
流下式塩田に使われた竹枝 | 生活用品を納めた納屋 | 漬物を納めた室 |
備前国で塩作りが盛んであった背景には、遠浅の海が広がっていたこと、温暖少雨の気象条件に恵まれていたことなど、この国の自然の恵みが豊かであったことも忘れることができないのかも知れません。 |