下津井・鷲羽山


昔、児島は備前国でした。

児島半島の南端に位置する下津井港は、沢山の船の出入りで賑わったそうです。

当時の面影が残る下津井の町を散策しました。


               下津井城址                          

山が海に迫る下津井の町から坂道を登りつめると頂上に城跡がありました。
城は取り壊されて、今はわずかに石垣が残るだけですが、この地が海上交通の要衝であった頃、岡山城主であった歴代の池田の殿様がここにあった城を治めていたと言うことです。
           
                              残された石垣         頂上に建つ石碑         三の丸跡
                              二の丸跡          本丸跡           天守閣跡

                港で栄えた町 

下津井の港は、江戸時代にニシンを積んで北海道から大阪へ向かう千石船の寄港地になりました。
町中に残る回船問屋が当時の繁栄を偲ばせてくれます。公開されている回船問屋は「むかし下津井回船問屋」と呼ばれ、下津井の観光情報の発信基地にもなっています。
                             下津井全景       海の守り神・祇園神社       寄航した船の給水用の井戸
                               町並み      「むかし下津井回船問屋」       蔵は資料館などとして公開

                      
               鷲羽山                 

下津井とは山続きになっている鷲羽山まで足を伸ばしました。
鷲羽山は瀬戸内の多島美を眺望する展望台として古くから知られてきました。
今は本州と四国を結ぶ瀬戸大橋が架かって、橋の展望台にもなりました。この橋とアメリカの金門橋の縁組記念碑もありました。
                      第2展望台                 潮の流れを見る所         そこからの展望
                 瀬戸大橋と金門橋の縁組記念碑     本州と四国を結ぶ瀬戸大橋       第2展望台から頂上へ
                   名勝 鷲羽山の石碑           頂上     頂上から見た下津井瀬戸大橋


               平成20年元旦          

         日の出前から鷲羽山に登ってみました。もう一つのお天気でしたが、元旦の一こまです。
              日の出前に雲が湧く    撮影ポイントに沢山の人たち      雲の間から太陽が…
              顔を出しました     朝日に輝く下津井瀬戸大橋        瀬戸大橋全景




縄文時代に海水面が上昇して瀬戸内海が誕生した時、本州と四国の間で最後まで陸続きで残ったのが橋の架かっているルートだったと言われています。

縄文人が香川県からサヌカイトと呼ばれる石器の原石を背負って歩いたかつての尾根筋を今高速道路と鉄道が海を渡ります。