天神山城跡散策 |
天神山城は備前国を中心に美作、播磨などに大きな勢力を持ち、宇喜多直家の主君でもあった浦上宗景が築いた城でした。 今は石垣などの遺構が残っているだけですが、標高409メートルの天神山の稜線に連なっていた巨大な城郭を思わせるに十分な遺構でした。 |
これぞ山城
散策とは言うものの急斜面の連続で、頂上へたどり着くまでは休憩、また休憩の有様でした。 攻めるに難く、守るに安い山城とはこんなものだったかと納得しながらの登山でした。 |
天神山 | 河本からの登山口 | 入り口に標識あり |
人一人がやっと通れる道を… | 辿っていくとやや開けた所に… | 見張り所がありました |
見張り所から吉井川を望む | 道中で見た奇岩の絶壁 | 1時間ほどで頂が見えてきました |
城跡散策
頂に着くと平坦な稜線にそって、本丸を中心にした城跡が連なっており、ゆっくり散策することが出来ました。 |
本丸跡 | 浦上遠江守宗景之城址の碑 | 陸軍大臣宇垣一成の書 |
城跡全体の鳥瞰図 | 大手門から本丸あたりまで | 城の守り神だった天津社跡 |
三の丸跡 | 二の丸跡 | 家老屋敷跡 |
大手門跡 | 一番大きな曲輪があった… | 桜の馬場跡 |
侍屋敷跡へ
下りは侍屋敷跡を通って天瀬の登山口へ降りました。麓に近い所に3段に区画された侍屋敷跡がありました。 |
3つある登山口の一つ天瀬登山口へ | 侍屋敷上の段 | 石組の跡が残っていました |
城跡の中には井戸や空堀、鍛冶場、馬屋などもあり、鳥瞰図を見ながら大きな城であったことを実感しました。 城主の浦上宗景は宇喜多直家にこの城を囲まれ、播磨へ落ちのびて行ったと言われています。 直家にとっては戦国大名へと飛躍する記念すべき城だったと言えるのかも知れません。 |