倉安川散策


江戸時代に津田永忠が掘削した運河、倉安川を散策して来ました。

JR赤穂線の長船駅から歩いてざっと1時間、吉井川に架かる備前大橋を渡った岡山市吉井に始点となる倉安川吉井水門がありました。


               水門の仕組み                    

倉安川は開発した新田に水を引くだけでなく、吉井川を行き来する高瀬舟を岡山城下の旭川へ直接へ引き入れるという目的を持って作られた運河でした。
その際、吉井川と新しい運河の水位を調節するための仕掛けとして設けられたのが2つの水門でした。
                             岡山市吉井の吉井川       道路をはさんで…          第1水門
                           1679年建造の県指定史跡       川底から見た水門小屋     水門の石組が残っています
                         改修工事で何度も…      手を加えられてきましたが…     建設当時の石組も残っている


              舟だまり                        

第1水門の下流にもう一つ第2水門を築き、水門と水門の間を舟だまりとして使っていたということです。
第2水門を閉じた状態で第1水門を開いて吉井川から高瀬舟を引き入れ、次に第1水門を閉じた状態で第2水門を開いて、高瀬舟を倉安川に導き入れます。
2つの水門と合わせて大切な役目を果たした舟だまりには、検問所も設けられていたということです。
                         舟だまり、画面奥が第2水門          第2水門       第2水門の石組
                         第2水門から舟だまりへかけても      石組がはっきりと残っています      第2水門から倉安川へ


              倉安川下り                   

水門はすでに使われていませんが、倉安川は現在でも灌漑用水として大切な役目を果たしています。
改修に改修を重ねて、当初の面影はありませんが、高瀬舟が下った当時の様子を想像しながら10キロほど歩いてみました。
                          水の流れを利用して…     田に水を引き入れる水車       倉安川は穀倉地帯を…
                          枝別れをしながら進みます      御休小学校の手前で     昔の山陽道に出会いました
                        御休小学校    川沿いに整備された遊歩道が続き   やがて市街地へ入って行きました





水を制する者は国を制すると言われますが、高瀬舟全盛の時代には、高瀬舟を制する者は国を制するとも言えたかも知れません。

1本の運河で両方を制した津田永忠は並みの人物ではなかったようです。