西大寺観音院 |
裸祭りで知られる岡山市の西大寺観音院を訪ねました。 岡山駅から両備バス西大寺バスセンターまで行き、あとは歩いて15分程でした。 境内には平成22年会陽500周年の看板が掲げられていました。 |
裸祭りの町、西大寺
裸祭りは毎年2月の第3土曜日の深夜に行われます。 西大寺の町に足を踏み入れますと平常でも祭り気分を味わうことが出来ます。、 |
観音院へ通ずる通りは… | 会陽わっしょい通り | 商店のシャッター |
境内に入ると… | 平成22年には会陽が… | 500周年を迎えるという看板も |
観音院の境内散策
通称観音院の正式名称は高野山真言宗別格本山西大寺といい、起源は1200年前にさかのぼる古いお寺ですが、現存する建物で一番古いものは330年余り前に再建された三重塔だといわれています。 |
仁王門 | 1740年に再建されました | 12支の彫刻が門を巡っています |
三重塔 | 岡山県指定の重要文化財 | 高さは20メートルほどです |
石門 | 門を潜った所が… | 垢離とり場 |
本堂は裸祭りの晴れ舞台
本堂 | 数千人の裸が集まる大床 | 陰陽2本の宝木が落とされる五福窓 |
本堂に掲げられている絵馬 | 狩野永朝が描いたもので市の重文 | 2000人の裸が描かれている |
西大寺会陽
西大寺会陽は陰陽2本の宝木に国家安穏、五穀豊穣などの祈願を14日間にわたってこめた修正会の結願の行事です。 福を頂こうと繰り広げられる宝木の争奪戦は迫力満点で、毎年2月第3土曜日の夜には境内は裸の群れと見物人で埋め尽くされます。 |
境内の観客席 | 観客席から見た境内と… | 本堂の大床 |
吉井川の河口に位置し、高瀬舟が行き来した西大寺は備前国の中でも備前福岡と並んで、古くから商業の栄えた町でした。 500年近くにわたって伝統の祭りを伝えてこられたのも、そんな歴史的な背景があってのことと納得しました。 |