京橋界隈散策 |
旧山陽道で見つけた道標「京橋へのちかみち」に誘われて、京橋界隈を散策してきました。 京橋の西詰めは旭川に沿って、水の手筋として整備されており、そこここにいろいろな記念碑があって、宇喜多秀家の城下町作りを偲ぶことが出来ました。 |
町づくりは道づくりから
秀家は中州をはさんで、小橋、中橋、京橋と三本の橋を架け、旭川を渡る道を開きました。 橋は洪水で何度も流されたそうですが、これらの橋のおかげで、京橋界隈が賑わったようです。 |
現在の小橋 | 現在の中橋 | 現在の京橋 |
水の手筋
水の手筋には様々な石碑やモニュメントがあって、当時の様子を偲ばせてくれます。 |
水の手筋とシンボルの火の見櫓 | 桃の並木 | 開通当時の絵図のモニュメント |
京橋の部分を拡大してみました。 お城が見えるだけで、城下町づくりの早い段階で、橋づくり、道づくりに力を入れたことがよく分かる気がしました。 |
|||
絵図の京橋部分を拡大 | 現在の展望・大きな建物は岡山県庁 |
距離の基点を示す石碑 | 岡山城下からの基点は京橋 | 復元された里程元標 |
南の玄関へ
その後、京橋に船着場が出来、海を隔てた南への玄関口として栄えた様子を偲ぶことも出来ました・ |
船着場跡 | 船着場へ降りる石段 | 旭川を下って瀬戸内海へ |
山陽道を南回りに付け替えることによって、京橋界隈は、陸の道と海の道のクロスポイントになり、江戸時代に大変な賑わいを見せたようです。 |