旧山陽道散策


旧山陽道を歩く会などが主催するイベント「歩こう・連(つな)ごう・旧山陽道」に参加して、岡山市の奉還町から一宮までの7.6キロを歩きました。

様々な再発見がありましたが、特に興味深かったものを取り上げました。


                   奉還町               

戦国大名・浮田直家は備前国を制覇し、その子秀家と2代にわたって岡山城下を築いたことにより、それまで半田山の南麓を通っていた山陽道を南に下げて、岡山城下を通るルートに変更したと言われています。
そして岡山城下から西への出口が現在の奉還町でした。
現在の奉還町は明治4年の廃藩置県の後一部の士族が家禄奉還金を元手に、秀家が通した旧山陽道沿いにお店を開いたのが始まりだと言われています。

     奉還町商店街入り口         奉還町通り


                 
              三門界隈                          

奉還町通りを抜けると、三門地区に入ります。江戸時代、この街道沿いに茶店が並び、三門団子が名物であったそうです。
今ではその面影はありませんが、街道沿いに残された神社や道標、数軒の民家がわずかに当時を偲ばせてくれます。
                              旧山陽道       格子の入った民家      道標・京橋へのちかみち
                               国神社    鳥居と石段は元禄15年の造営         現在の本殿


              万成山と矢坂山                           

万成坂を上った旧山陽道は、万成山と矢坂山の山すそを通ります。
矢坂山は頂上に富山城があったことで知られています。この城は戦国大名松田氏の西備前の押さえの城として岡山平野ににらみをきかせていましたが、松田氏が宇喜多直家に滅ぼされたあと宇喜多氏の手に渡りました。
一国一城の制により取り壊される際、その大手門は岡山城の石門として移設さてたと伝えられています。昭和20年の戦災で焼失したため、城と同じく、移設された門も見ることは出来ません。
                             矢坂山     山頂から麓へ移された北向神社   富山城の鎮守として創建されたもの

              国境                          

吉備の中山の麓で、両国橋の石碑の立つ小さな橋に出会いました。
                             両国橋      備前、備中国境の石碑          下流を望む




見落としそうな、あるかなきかの国境、大和政権に国は分かたれても吉備国は一つという、そんな思いに駆られながら備中国へ足を踏み入れ、7.6キロを完歩しました。